ホーム > ニュース一覧 > 角野未智(5)

角野未智のニュース(ページ 5)

連星系が壊れることで美しい惑星状星雲が誕生 ハッブル宇宙望遠鏡で観測

噴出する熱いガスが、中心にある星によって照らされる惑星状星雲。
06/24 06:27

生命誕生の鍵を握る恒星の風 アルマ望遠鏡がアンタレスの大気詳細を明かす

さそり座の心臓部に輝く1等星・アンタレス。
06/19 07:19

アルツハイマーの原因となる線維が宇宙空間で独自の形成、創薬に貢献か NINSなど

自然科学研究機構(NINS)は15日、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で、微小重力環境におけるアミロイド線維形成を調べた結果、地上とは異なる構造が形成されることを発見したと発表した。
06/18 11:54

新型コロナ対策で休業するべき業種は何? 経済利益と衛生リスクを評価 米MIT

日本では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う緊急事態宣言が4月初旬から発令され、多くの業種に休業要請が出されていた。
06/18 06:20

無症状の新型コロナ患者、全体の45%に及ぶ可能性も 米研究機関

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染しても、無症状な人が存在する。
06/17 06:49

新型コロナウイルスの変異は遅い 米ジョンズホプキンス大の研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が世界中で進められている。
06/15 10:50

銀河全体とは異なる棒状構造の分子ガス運動 国立天文台らが観測

国立天文台は11日、地球に近い渦巻銀河のガス運動を解析した結果、棒渦巻銀河の中心にある棒状構造のガスが、銀河全体とは異なる運動をしていることを捉えたと発表した。
06/14 07:57

京大ら、集積化可能な量子もつれ光源を実現 量子コンピューターの小型化加速

計算機の大幅な高速化が期待される量子コンピューター。
06/11 17:05

地球のような惑星の発見確率は従来の想定よりも高かった 英大学の研究

火星や金星など岩石から構成される地球型惑星が、太陽系外惑星にも存在する可能性がある。
06/10 12:51

分子の運動を世界最高速で動画撮影に成功 東大など

物質中で運動する原子や分子。
06/09 14:08

火星の衛星、公転軌道の傾きはかつて存在した環が原因か 米研究機関

フォボスとダイモスという火星の2つの衛星は、1877年に発見された。
06/05 19:59

東北大、黒さと電気抵抗両立のセラミックス薄膜開発 デザイン性持つタッチパネル実現へ

スマートフォンやタブレットに使用されるタッチパネル。
06/05 07:33

巨大ブラックホールの形成過程を統一的に説明可能な新説を提唱 東北大ら

2019年に渦巻銀河M77の中心に存在する巨大ブラックホールの撮影に成功したことは記憶に新しい。
06/04 07:08

惑星が形成されるかは星団内の位置で決まる ハッブル宇宙望遠鏡

惑星の形成や星の進化過程を研究する上で重要なヒントを与える星団「Westerlund 2」。
06/01 07:20

九大ら、低温で動作する固体酸化物型燃料電池の電解質材料を開発 低コスト化に期待

直接電気を発生できる燃料電池は、次世代の発電システムとして期待されている。
05/31 18:21

情報開示はロックダウンよりも新型コロナ対策に有効 米大学の研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策としてロックダウンを採用する国は多い。
05/29 08:14

銀河形成理論の再考迫る宇宙初期の円盤銀河を発見 アルマ望遠鏡

アルマ望遠鏡を運営する国立天文台は21日、初期の宇宙で大質量の回転円盤銀河を発見したと発表した。
05/27 08:36

イケメンだと服評価上がる!? 顔の魅力が与える影響には男女差も 新潟大の研究

新潟大学は22日、人が服の魅力を評価する際、着用者の顔の魅力が影響することを発見したと発表した。
05/25 17:23

JAXA、最後となる「こうのとり」9号機の打ち上げに成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機を載せたH-IIBロケットの打ち上げに成功したと発表した。
05/23 09:15

木星の衛星形成の謎、新モデルにより説明 米大学の研究

木星にある70以上の衛星のうち、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストはガリレオ衛星と呼ばれる大きな衛星だ。
05/21 18:30

SARS患者から採取された抗体、新型コロナにも効果 米大学らの研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を標的としたワクチンや治療薬は今のところ存在しない。
05/20 18:51

新型コロナはネコのあいだでも伝染する 東大などの研究

遺伝子配列からコウモリ由来だと考えられている新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)。
05/18 07:41

地球の水、起源は普通の隕石の可能性も 星間有機物から生成再現 北大など

宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるはやぶさ2が、小惑星リュウグウからサンプルを持ち帰る目的のひとつとして、地球上の生物の起源を探ることがある。
05/15 17:35

天の川銀河中心のブラックホールから「瞬き」を検出 慶應大など

天の川銀河の中心には「いて座A*」と呼ばれる電波天体が存在する。
05/13 16:42

北海道で発見の「むかわ竜」属する植物食性恐竜、2大陸に渡って広範に生息 北大など

北海道むかわ町で2013年に発見された恐竜化石は、新種カムイサウルスであることが2019年に発表された。
05/11 07:34

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ進む