太陽系誕生直後の磁場は、太陽から7天文単位以内の太陽に近い領域を起源とする隕石の磁気分析で把握できていたが、それより太陽から離れた領域は、これまで情報がなかった。
11/10 16:14
ブラックホールは、恒星質量ブラックホール(太陽質量の10倍程度)、中間質量ブラックホール(太陽質量の100倍~1万倍)、超大質量ブラックホール(太陽質量の100万倍以上)の3種に大別される。
11/08 09:27
宇宙空間から地球の大気圏に突入してくる物体の数は、上空で燃え尽きてしまうものを含めると無数にあるが、燃え尽きることなく地表にまで到達するものは、年間約1万7,000個程度とされる。
10/22 16:06
NASAの「エウロパクリッパー」宇宙船を搭載したSpaceXのファルコンヘビーロケットが、10月14日午後12時6分(現地時間)に打ち上げられた。
10/18 09:22
地球外生命探索では、ターゲットとなる星で、水の有無をまず調べる。水の存在は生命にとって必要条件だが、それだけでは不十分だ。
10/13 17:00
紫金山・アトラス彗星が9月下旬から10月中旬にかけて見頃となり、今まさに話題となっている最中だが、10月末にさらに別の彗星が肉眼で観測出来るかもしれない。
10/11 09:12
豪モナシュ大学は16日、地球には今からおよそ4億6600万年前、土星のような輪があったかもしれないという研究結果を発表した。
09/21 10:35
今地球上空で、エンジンも燃料も不要の夢のような宇宙船ソーラーセイルが周回中なのを、知っているだろうか?
09/11 09:08
毎年12月に出現するふたご座流星群は、三大流星群の1つとして知られるが、母天体は彗星ではなく小惑星フェートンだ。
09/06 09:23
誕生から10億年後の宇宙には、数多くの超巨大ブラックホールが存在していたことが、観測により明らかとなっている。
09/05 13:10
SETIはSearch for Extra Terrestrial Intelligenceの略で、地球外知的生命探査を意味するが、探査活動そのものを指す場合と、米国SETI協会を指す場合がある。
08/31 10:31