ホーム > ニュース一覧 > 宇宙(1)

宇宙のニュース

オゾンホール、2066年までに破壊前の状況へ修復か NASAの研究

20世紀には、冷蔵庫やエアコンの冷却媒体ガスとしてフロンガスが多用されていた。
11/17 15:45

宇宙の膨張は、約50億年前に相対性理論から乖離か? ジュネーブ大の研究

宇宙が膨張していることは、現在では一般によく知られている。
11/13 16:19

小惑星リュウグウの粒子を磁気分析、太陽系形成のメカニズム解明へ 米MITの研究

太陽系誕生直後の磁場は、太陽から7天文単位以内の太陽に近い領域を起源とする隕石の磁気分析で把握できていたが、それより太陽から離れた領域は、これまで情報がなかった。
11/10 16:14

宇宙初期の超大質量ブラックホール、誕生の謎解明か NASAらの研究

ブラックホールは、恒星質量ブラックホール(太陽質量の10倍程度)、中間質量ブラックホール(太陽質量の100倍~1万倍)、超大質量ブラックホール(太陽質量の100万倍以上)の3種に大別される。
11/08 09:27

系外惑星が7個ある「トラピスト1」での知的生命探査 米SETI協会の研究

恒星系トラピスト1は、地球から41光年と比較的近くにある。
10/25 15:47

地球に飛来する隕石、ほとんどはわずか3つの小惑星が起源か

宇宙空間から地球の大気圏に突入してくる物体の数は、上空で燃え尽きてしまうものを含めると無数にあるが、燃え尽きることなく地表にまで到達するものは、年間約1万7,000個程度とされる。
10/22 16:06

木星の衛星エウロパでの生命維持は可能か NASAのエウロパクリッパーが打ち上げ

NASAの「エウロパクリッパー」宇宙船を搭載したSpaceXのファルコンヘビーロケットが、10月14日午後12時6分(現地時間)に打ち上げられた。
10/18 09:22

系外惑星で火山を持つ衛星が存在か 兆候を検出 NASAの研究

系外惑星は現在5000個以上発見されているが、その姿を直接捉えることは不可能だ。
10/16 08:59

地球上の亜鉛の90%は地球以外の小惑星に由来 ケンブリッジ大らの研究

地球外生命探索では、ターゲットとなる星で、水の有無をまず調べる。水の存在は生命にとって必要条件だが、それだけでは不十分だ。
10/13 17:00

紫金山・アトラス彗星に引続き、10月末にアトラス彗星が肉眼で観望可能に

紫金山・アトラス彗星が9月下旬から10月中旬にかけて見頃となり、今まさに話題となっている最中だが、10月末にさらに別の彗星が肉眼で観測出来るかもしれない。
10/11 09:12

地球に2番目に近い恒星系で惑星発見か ヨーロッパ南天天文台

ヨーロッパ南天天文台(ESO)は10月1日、バーナード星を周回する新たな系外惑星発見したと発表した。
10/09 09:24

直径4km前後の小惑星衝突を核爆弾で回避 米サンディア国立研究所の研究

直径数km級の小惑星衝突は、地球生命の絶滅危機をもたらす。
10/06 16:48

超新星爆発が生命進化に残した痕跡 カリフォルニア大らの研究

超新星爆発は、1つの銀河当たりで50年に1回程度の頻度で起こる。
09/30 09:30

銀河系の星間雲が氷河期をもたらした可能性 ボストン大らの研究

地球(厳密には太陽系)は、今日も時速約83万kmという猛烈な速度で銀河系を周回している。
09/26 16:12

地震学が系外惑星探査に貢献か マサチューセッツ工科大の研究

系外惑星のなかでも非常にポピュラーな存在としてホットジュピターがある。
09/22 17:36

約5億年前の地球には土星のような輪が存在か 豪モナシュ大学の研究

豪モナシュ大学は16日、地球には今からおよそ4億6600万年前、土星のような輪があったかもしれないという研究結果を発表した。
09/21 10:35

紫金山・アトラス彗星、10月12日頃に地球へ最接近 最大光度は-5等級か?

この秋、久々に肉眼で見えるかもしれない彗星が地球に最接近する。
09/13 16:56

NASA、燃料不要の宇宙船ソーラーセイルの稼働状況を公開 肉眼でも確認可能

今地球上空で、エンジンも燃料も不要の夢のような宇宙船ソーラーセイルが周回中なのを、知っているだろうか?
09/11 09:08

ふたご座流星群をもたらす小惑星フェートンの謎解明へ 英オープン大らの研究

毎年12月に出現するふたご座流星群は、三大流星群の1つとして知られるが、母天体は彗星ではなく小惑星フェートンだ。
09/06 09:23

超巨大ブラックホール誕生の謎解明に繋がる新天体を発見 国立天文台ら

誕生から10億年後の宇宙には、数多くの超巨大ブラックホールが存在していたことが、観測により明らかとなっている。
09/05 13:10

銀河系外での知的生命探査を開始 米国SETI協会

SETIはSearch for Extra Terrestrial Intelligenceの略で、地球外知的生命探査を意味するが、探査活動そのものを指す場合と、米国SETI協会を指す場合がある。
08/31 10:31

JAXA、小型月着陸実証機「SLIM」の月面活動を終了

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動を終了したと発表した。
08/29 11:18

時速150万km以上で銀河系から遠ざかる褐色矮星 市民科学者が発見 NASA

NASAは広く市民に協力を呼びかけ、様々なプロジェクトを遂行している。
08/26 09:44

金星での水消失原因を解明へ 高層大気で重水素含む水が大幅に増加 東北大ら

金星は地球とほぼ同じ大きさだが、大気圧は地球の約100倍かつ表面温度は400度を超える灼熱地獄だ。
08/24 10:28

5000倍効率が良い火星のテラフォーミング方法 シカゴ大らの研究

地球温暖化は人類が未体験レベルの自然災害をもたらし、数十年以内に地球に住めなくなるとの悲観論もある。
08/16 09:51

 1 2 3 4 5 6  次へ進む