- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
地球外の有機物を食べる微生物を発見、その代謝過程を解明 京大の研究
京都大学は20日、地球外の有機物、2-アミノイソ酪酸(Aib)を代謝する放線菌を発見し、その代謝過程を解明したと発表した。 01/22 18:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
医療機関での新型コロナ感染リスク、99%以上下げる方法をシミレーション 近大ら
近畿大学の研究グループは、医療機関における新型コロナウイルス感染症の感染リスクを計算するシミュレーションモデルを構築した。 01/13 16:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
東北大学や東京大学らでつくる研究チームは8日、日本最東端の南鳥島が、4000万年前にあった火山の再活動で形成されたとする研究成果を発表した。 01/10 17:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
父親が高齢だと子が発達障害になりやすい マウスで実験 東北大ら
東北大らの研究チームは1月6日、父親の加齢が子どもの神経発達障害に影響するという研究を発表した。 01/09 10:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
下痢が男性に多く便秘が女性に多い理由、神経伝達物質の成分に違い 岐阜大
岐阜大学は25日、男性に下痢、女子に便秘が多いという排便異常について、痛みを抑制する神経繊維で分泌される神経伝達物質の成分の違いに原因があるとする研究成果を、明らかにした。 12/28 17:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
PM2.5削減で高二酸化炭素濃度下での地球温暖化が加速 九大が予測
新興国や途上国では工業化に伴う大気汚染が深刻な問題となっており、世界全体で年間700万人が大気汚染が原因で死亡していると推計される。 12/12 17:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
新型コロナワクチン、人種によって効果の有効率変わる可能性 MIT人工知能研究所
マサチューセッツ工科大学(MIT)によると、現在大手製薬会社が発表している新型コロナウイルス用ワクチンの有効性は人種によって異なる可能性があるという。 12/05 20:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
長距離ランナーは腸内細胞に変化 「ランナー下痢」解明へ 摂南大などの研究
日常的に長時間かつ強度の強い運動を行う長距離ランナーは、運動後に下痢などの消化器異常が起きやすいことが知られている。 11/26 12:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
新型コロナの感染力を増大するタンパク質発見 新薬へ期待 名大ら
ヒトや動物にウイルスが感染するとき、ウイルスの持つ「スパイクタンパク質」が細胞の表面の受容体と結合して、それを足掛かりに細胞に入り込む。 11/25 07:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
人間の目は約1000分の8秒の変化を認識できる 東京都市大が発見
東京都市大学は17日、人間の目が少なくとも約1,000分の8秒の変化を認識できることを発見したと発表した。 11/20 08:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
単細胞から多細胞生物へ、進化の謎を解き明かす鍵を解明 東北大
東北大学は17日、細胞が集まって集団で運動することによって、単体で運動するよりも、100倍も運動性能が向上することを発見したと発表した。 11/19 16:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告