サイエンスのニュース一覧
医療機関での新型コロナ感染リスク、99%以上下げる方法をシミレーション 近大ら
近畿大学の研究グループは、医療機関における新型コロナウイルス感染症の感染リスクを計算するシミュレーションモデルを構築した。 01/13 16:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
東北大学や東京大学らでつくる研究チームは8日、日本最東端の南鳥島が、4000万年前にあった火山の再活動で形成されたとする研究成果を発表した。 01/10 17:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
父親が高齢だと子が発達障害になりやすい マウスで実験 東北大ら
東北大らの研究チームは1月6日、父親の加齢が子どもの神経発達障害に影響するという研究を発表した。 01/09 10:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
イギリスで猛威を振う新型コロナウイルス変異株の分離に成功 国立感染症研究所
国立感染症研究所は4日、イギリスで猛威をふるう新型コロナウイルスの変異株(SARS-CoV-2変異株VOC-202012/01)の分離に成功したと、発表した。 01/06 17:11
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
ファーウェイ、次期SoC「Kirin 9010」を開発中との噂 製造できるかは別
中国Huawei(ファーウェイ)が次期SoC「Kirin 9010」を開発中だとする噂が出ている。 01/06 08:53
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 中国
下痢が男性に多く便秘が女性に多い理由、神経伝達物質の成分に違い 岐阜大
岐阜大学は25日、男性に下痢、女子に便秘が多いという排便異常について、痛みを抑制する神経繊維で分泌される神経伝達物質の成分の違いに原因があるとする研究成果を、明らかにした。 12/28 17:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
銅繊維シート「GUDシート」、新型コロナを不活化 群馬大らが証明
新型コロナウイルス感染症が流行している中で、身の回りのものをいかに効率的に除菌するかが重要となっている。 12/26 20:16
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
難防除雑草オオホナガアオゲイトウ、日本の主要港に定着 東邦大の研究
もともといた場所から、別の場所へ持ち込まれたり、広がったりする外来生物。 12/22 08:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
安価で安全にコロナウイルス用N95マスクを再利用する方法を開発 東大
新型コロナウイルス感染症が流行していることから、医療機関向けのN95マスクの需要が高まっているが、その供給は不足している。 12/20 18:16
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
プラスチックゴミの大部分をリサイクル可能に 新触媒を開発 東北大ら
東北大学と大阪市立大学は15日、ポリオレフィン系プラスチックを低温条件下で高効率に有用化学品に変換できる、新しい触媒(酸化セリウム担持ルテニウム、Ru/CeO2)の開発に成功したと発表した。 12/17 20:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告