ホーム > ニュース一覧 > 雇用・就職・労働(1)

雇用・就職・労働のニュース

企業の稼ぐ力バックアップし賃上げ 首相が強調

岸田文雄総理は28日夜開かれた共同通信加盟社編集局長会議懇親会でスピーチし「これから来年に向け、何よりも物価対策、経済対策、これを内閣としても重視していく、この強い覚悟を持っている」と強調した。
11/30 16:58

深刻化する日本の人手不足、金の卵はどこに? 住宅メーカーらが積極採用を展開

少子高齢化が進む中、日本の人手不足が深刻化している。
11/27 16:52

非正規雇用労働者のリスキリング支援を創設

岸田文雄総理は1日、日本リスキリングコンソーシアムイベントにビデオメッセージを寄せ「今月取りまとめる経済対策で在職中の非正規雇用労働者のリスキリング支援を創設するなど、取組みを強化する」と「三位一体の労働市場改革」の促進へリスキリングの強化を強調した。
11/02 11:33

労働生産性向上からの賃上げへの期待

厚生労働省は、9月29日に「令和5年版 労働経済の分析」を公表した。その中で、1990年代以降、名目労働生産性と名目賃金はほぼ横ばいで推移しており、賃金は生産性ほど増加していないことが指摘されている。
10/04 08:35

「男性育休」に言及の求人増加 育児・介護休業法の改正から2倍超に インディード調べ

インディードジャパン(東京都伊那特)が行った調査によると、「男性育休」に言及する求人割合が増加していることが明らかになった。
09/21 16:42

最低賃金引上げ 栃木や秋田でも続々と、過去最高額の引き上げ

厚生労働省は2023年7月28日、2023年度の最低賃金引き上げ幅を過去最高額の 41円~39円 に定めた。
08/27 18:36

進みつつあるミドル・シニアのキャリア支援

ミドル・シニアのキャリアを、研修やリスキリング でサポートする企業が増えてきている。
07/24 08:05

75歳以上の11%が就業中 高齢社会白書

政府は「23年版 高齢社会白書」を20日公表した。
06/21 11:05

アフターコロナ時代のニューノーマルな住環境 テレワークはどうなる?

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、多くの企業が導入したテレワーク。
06/18 16:11

米企業の人員削減、5月は3900人がAIのため

再就職支援会社チャレンジャー・グレイ&クリスマスの報告書によると、米国で 2023 年 5 月に発表された人員削減 80,089 人のうち、3,900人は AI が理由だったという。
06/06 11:09

次代を担う若手を育成 積水ハウス建設が人材育成・人材確保に見せた「本気」

働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、 自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される。
06/04 16:04

アニメ業界の労働環境改善を目指す「日本アニメフィルム文化連盟」が発足

19日、アニメ業界の低賃金や長時間労働などの課題解決を目指す団体「日本アニメフィルム文化連盟」(NAFCA)が発足したことが発表された。
05/25 09:15

各業界で深刻なアルバイト不足、「代わりはいくらでもいる」時代は終焉

NEWSポストセブン詩が16日「各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉」として報じたところによると、これまでアルバイトに頼ってきたコンビニや外食産業を中心に、深刻な人手不足に陥ってきているようだ。
05/21 17:40

新入社員だけじゃない5月病リスク ウィズコロナ時代のストレス回避のコツは?

ゴールデンウィークが明けると、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられ、日本もいよいよ、ウィズコロナ・アフターコロナ時代が始まる。
05/07 15:39

東証上位企業の女性役員3割超 2030年までに目指す 岸田首相

岸田文雄総理は27日開いた男女共同参画会議で「日本を代表するプライム市場(東証上位)上場企業について、2030年までに女性役員比率を30パーセント以上にすることを目指す」など「女性版骨太の方針2023策定に向け、3つの重要事項に沿って、政策の具体化を進める」と意欲を示した。
04/28 11:12

職場と自宅の両方で働くハイブリッド勤務、生産性への影響は?

英国の IT コンサルタント/サービスプロバイダー Doherty Associates の調べによると、職場勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務で生産性が向上すると考える労働者は 18% にとどまったそうだ。
04/24 16:35

門出祝う入社式 ユニークな入社式を開催する企業に共通することとは?

世界中の人々の暮らしを一変させたコロナ禍もようやく落ち着きを見せ始め、今年の春は久し振りに、巣立ちや門出を祝う明るいムードが漂っている。
04/16 17:22

夏までに8000品目以上が値上げ予定! 貴方の会社は救いの手を差し伸べてくれるか?

昨年来、原材料価格や物流費などの高騰を受け、食品や日用品、光熱費の値上げが続いている。
04/16 17:17

旧国営企業における2023年春闘の結果を考察

2023年の春闘は、岸田首相の年頭会見における「インフレ率以上の賃上げ」要請もあり、大手企業を中心に満額回答が相次いだ。
03/29 09:07

50年ぶりも? 春闘、集中回答日に満額回答・高水準のベースアップが相次ぐ

新型コロナウイルスがもたらした混乱も、ようやく終息を迎えつつある。
03/19 16:33

テレワーク定着率、日米欧8カ国では日本が最も低い結果に

野村総合研究所は、8か国のコロナによる行動制限緩和後のテレワーク実施状況を調べた「Withコロナ期における生活実態国際比較調査」の結果を発表した。
03/08 16:31

Google日本法人でレイオフ告知、対抗策として労働組合が結成へ

Googleの日本法人で2月22日、労働組合「グーグルジャパンユニオン」が結成されたという。
03/07 08:32

景気後退でもセキュリティ人材は解雇されにくい傾向

最近は大手IT企業での大幅なレイオフが相次いでいるが、(ISC)2が24日に発表したレポート「How the Cybersecurity Workforce Will Weather a Recession」は、日本、米国、英国、ドイツ、シンガポールの5か国のCEOなど頭に「C」が付く職位を対象に、景気後退期におけるサイバーセキュリティ業界への影響を調査した内容となっている。
03/01 16:36

経済全体の歯車を回し始める賃上げを 西村経産相

西村康稔経済産業大臣は15日までに行ったアイリスオーヤマの大山晃弘代表取締役社長やロート製薬の杉本雅史代表取締役社長ら賃上げに積極的な企業の代表者らとの車座で「強い日本経済を取り戻すため、政府も思い切った支援を講じる。
02/17 11:00

コロナ禍機に「資格取得・学び」や「起業・副業」に挑戦 女性の働く意識に変化

コロナ禍を経て、働く女性の仕事に関する関心が高まっているようだ。
02/12 15:55

 1 2 3 4 5 6  次へ進む