ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(1)

注目トピックスのニュース

欧米の注目経済指標:4月ユーロ圏製造業PMIは悪化の可能性

4月21日-25日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/19 14:19

金はリスクオフの買いが続くだろう サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/18 17:40

NYの視点:FRBの独立性に懐疑的見方広がる、米資産市場のリスクに

トランプ米大統領はソーシャルメディア投稿でパウエル議長の対応が常に遅れ、政治的に動いており、その仕事に満足していないと非難した。
04/18 07:39

NYの視点:パウエルプット後退、利下げを急がない姿勢を再表明、今年の利下げは先送り

連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は16日の講演で、金融政策が明確化するまで様子見する良い位置にあると繰り返し、当面政策金利を据え置く姿勢を表明した。
04/17 07:42

南アフリカランド円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、南アフリカランド円についてのレポートを紹介します。
04/16 17:50

トルコリラ円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。
04/16 17:37

ドル円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、ドル円についてのレポートを紹介します。
04/16 09:21

メキシコペソ円今週の予想(4月14日) サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。
04/16 09:10

NYの視点:ECBの利下げ論拠一段と強まる

ユーロ圏の4月ZEW景気期待指数は3月の39.8からマイナス18.5に急速に落ち込み22年12月来で最低となった。
04/16 07:38

遠藤教授の記事を受けて【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している陳建甫博士の考察をお届けする。
04/15 10:14

金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待薄か

自民党の小野寺政調会長は4月13日のNHK番組に出演し、「円安が物価高の原因になっている」、「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えを伝えた。また、関税問題の報復として、中国が保有する米国債を売却したとの観測が出ていることに関して「日本は米国の同盟国なので、米国債を意図的にどうするか、政府として考えることはない」と述べた。ただ、米長期債利回りの上昇が続いており、この動きは米国以外の株式市場にも大きな影響を与えるため、現時点で金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待できない。《MK》。
04/14 16:49

NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP

今週は引き続きトランプ政権の関税策を受けた他国による米資産売却を睨む慎重な展開が予想される。
04/14 07:45

国内外の注目経済指標:ECBは0.25ptの追加利下げを行う見込み

4月14日-18日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/12 14:30

NYの視点:米トリプル安を警戒、安全資産に逃避

米トランプ政権の関税政策を受け、報復として各国が米国資産を手放すとの懸念も強まった。
04/11 07:38

金は下げ止まりから値固めへ サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/10 17:55

NYの視点:FRBはスタグフレーション懸念も、政策判断困難に、関税で

米連邦準備制度理事会(FRB)は3月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)を公表した。
04/10 07:39

NYの視点:米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆

全米自営業連盟(NFIB)が発表した3月中小企業楽観指数は97.4と、2月100.7から予想以上に低下し、昨年10月来で最低となった。
04/09 07:42

NYの視点:米経済のリセッション懸念強まる、他国の米国債売却を警戒

エコノミストは、トランプ米政権の関税措置により経済が景気後退入りする確率が高まったとの見解を強めている。
04/08 07:37

米相互関税導入でも雇用拡大にはある程度の時間がかかりそう

報道によると、石破首相は4月6日夜、公邸に加藤財務相、林官房長官、赤沢経済再生相を呼び、約30分間、会談した。加藤財務相は記者団に対して「足元、世界の金融資本市場に不安定な動きが見られるところなので、市場や投資家の動向に関してよく注意をし、関係閣僚とも連携をして、適切に対応してほしいという指示があった」と伝えたた。なお、市場参加者の間からは「米国が導入する相互関税が長期間維持された場合、米国を含めて多くの国が景気後退に陥る可能性がある」との声が聞かれている。米国の新たな関税は国内製造業の雇用を促進することが期待されているようだが、雇用拡大にはある程度の時間がかかりそうだ。《MK》。
04/07 17:34

NYの視点:【今週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相

今週はトランプ政権が5日に全輸入品に一律10%関税賦課したほか、9日には50諸国・地域に相互関税賦課を計画している。
04/07 07:35

国内外の注目経済指標:3月米CPIは2月実績を下回る可能性

4月7日-11日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/05 14:03

NYの視点:米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感

米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は50.8となった。
04/04 07:34

金は連日の最高値更新で、調整場面を迎えるか サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/03 17:51

NYの視点:米3月雇用統計:先行指標は底堅い

米労働省が発表する3月雇用統計の先行指標となる民間部門の雇用者数、ADP雇用統計は+15.5万人と伸びは2月+8.4万人から拡大し、労働市場が底堅いあらたな証拠となった。
04/03 08:35

 1 2 3 4 5 6  次へ進む

人気のビジネス書籍