角野未智のニュース(ページ 9)一覧
情報開示はロックダウンよりも新型コロナ対策に有効 米大学の研究
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策としてロックダウンを採用する国は多い。 05/29 08:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 米国
銀河形成理論の再考迫る宇宙初期の円盤銀河を発見 アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡を運営する国立天文台は21日、初期の宇宙で大質量の回転円盤銀河を発見したと発表した。 05/27 08:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
イケメンだと服評価上がる!? 顔の魅力が与える影響には男女差も 新潟大の研究
新潟大学は22日、人が服の魅力を評価する際、着用者の顔の魅力が影響することを発見したと発表した。 05/25 17:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機を載せたH-IIBロケットの打ち上げに成功したと発表した。 05/23 09:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
SARS患者から採取された抗体、新型コロナにも効果 米大学らの研究
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を標的としたワクチンや治療薬は今のところ存在しない。 05/20 18:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- グローバル
地球の水、起源は普通の隕石の可能性も 星間有機物から生成再現 北大など
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるはやぶさ2が、小惑星リュウグウからサンプルを持ち帰る目的のひとつとして、地球上の生物の起源を探ることがある。 05/15 17:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
天の川銀河中心のブラックホールから「瞬き」を検出 慶應大など
天の川銀河の中心には「いて座A*」と呼ばれる電波天体が存在する。 05/13 16:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
北海道で発見の「むかわ竜」属する植物食性恐竜、2大陸に渡って広範に生息 北大など
北海道むかわ町で2013年に発見された恐竜化石は、新種カムイサウルスであることが2019年に発表された。 05/11 07:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
ワクチン開発までに可能なパンデミック対策とは? 豪大学の研究
新型コロナウイルスのワクチンが開発されるまで、1~2年はかかると想定されている。 05/04 12:16
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- オセアニア
重力波望遠鏡の感度を上げる新技術を実証 カギは量子雑音 国立天文台など
光速で伝わる時空のさざ波である重力波。 05/03 08:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
高速回転を維持する金星大気 60年来謎だったメカニズムをあかつきが解明
地球と同じく岩石から構成される金星。地球と異なり、金星では「スーパーローテーション」と呼ばれる高速で大気が回転する現象が維持されている。 05/01 11:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告