- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も
TBS系列のJNNによると、新型コロナウイルス陽性患者・数千人分の個人情報の記載された福岡県の内部文書が少なくとも1か月以上に渡ってインターネットに公開されていたという。 01/08 09:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表
GoogleのProject Zeroは23日、Windows 10のプリンタードライバーホスト「splwow64.exe」に存在する未修正脆弱性を公表した。 12/27 17:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ
ImpressWatchによると、Microsoftが「2020年末に期限切れになるルート証明書を削除しないで」と呼び掛けているそうだ。 12/25 17:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ
兼ねてより問題になっていたLet's Encryptの有効期限切れ問題だが、この度、IdenTrustはDST Root CA X3から3年間のクロスルート証明書を発行することで合意したとのこと。 12/23 17:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
ポイ活ブラウザアプリSmoozは閲覧情報をすべて外部送信している
ブラウザアプリ「Smooz」個人情報を数多く送信しているとして話題になっているようだ。 12/21 16:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
マルウェア含む拡張機能計28本、ChromeウェブストアとEdgeアドオンストアで
Avastによれば、ChromeウェブストアやMicrosoft Edgeアドオンストアで公開されていた拡張機能28本でマルウェアが確認されたそうだ。 12/20 17:09
- カテゴリ
- IT・サイエンス
仏データ保護当局、Cookie保存などでAmazonとGoogleに制裁金
フランスのデータ保護当局CNIL(情報処理および自由に関する国家委員会)は10日、amazon.frとgoogle.frが広告用cookieに関連してフランスのデータ保護法82条に違反したとして、Amazon Europe Coreに3,500万ユーロ、Google LLCおよびGoogle Ireland Limitedに合計1億ユーロの制裁金を7日付で命じたことを発表した。 12/13 16:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 欧州・ロシア
共同が報じたGoTo利用者は発症2倍、元の研究はアンケートベースの査読前論文
共同通信が『GoTo利用者は「発症」2倍』と見出しをつけて報じたことが話題になっているようだ。 12/09 09:10
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
PayPay、ブラジルから不正アクセス 加盟店情報が最大2007万件流出の可能性
決済サービス「PayPay」は12月7日、ブラジルから不正アクセスを受けて加盟店の関連情報2007万6016件が流出した可能性があると発表した。 12/08 18:11
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
警察庁内にある端末で1年以上不正アクセス 民間の通報で発覚か
警視庁は27日、庁内の端末で2019年8月から20年11月中旬までの期間不正アクセスが行われていた発表した。 12/01 16:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
NURO光のHuawei製ONU「HG8045Q」に権限昇格の脆弱性、修正予定はなし
IT系ニュースサイトのGIGAZINEによると、NURO光加入者に貸与されるHuawei製のONU兼無線LANルータ「EchoLife HG8045Q」には権限昇格が可能な脆弱性が存在するという。 11/30 17:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Canon USA、7月から8月に不正アクセスを受けて従業員の個人情報が流出
Canon USAは11月25日、7月下旬から8月上旬にかけて同社のネットワークに不正アクセスがあり、従業員に関するデータが流出していたことを明らかにした。 11/30 09:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
広告
広告
広告
広告