ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(1)

セキュリティ・プライバシーのニュース

偽のブラウザアップデートをダウンロードさせるClearFakeキャンペーン、Mac版が登場

不正に改変したウェブページを通じて偽のブラウザーアップデートをダウンロードさせる ClearFake キャンペーンはこれまで Windows ユーザーをターゲットにしていたが、Mac ユーザーを対象にしたものが登場した。
11/26 08:37

2023年版流出パスワードランキング、「123456」が1位に復帰

NordPass が 2023 年版の流出パスワード トップ 200 を公開している。
11/23 17:00

EFF、怪しいソフトをプリインストールした子供向けタブレットに注意喚起

Electronic Frontier Foundation (EFF) が Amazon.com で販売されていた子供向けタブレット製品を調べたところ、複数の怪しいソフトウェアがプリインストールされていたとして注意喚起している。
11/22 08:59

SanDisk製ポータブルSSDのデータ消失、ハードウェアの問題という指摘

データ消失問題で訴訟も提起されている SanDisk / Western Digital の大容量ポータブル SSD について、オーストリアのデータ復元サービス会社 Attingo がハードウェアの問題を指摘している。
11/20 09:01

プライバシーマーク認証団体の情報漏洩問題 NASで誤公開、3種類のランサムウェア被害形跡

8月に発覚したプライバシーマーク認証に関連する情報漏洩問題で、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が13日、問題の続報を発表した。
11/17 11:19

転職サイト「doda」で個人情報が元勤務先から5年間丸見え ブロック機能の不具合

転職サイト「doda」で、法人ユーザーが本来閲覧できないはずの個人ユーザーの情報が閲覧可能になっていたことが判明したそうだ。
11/10 08:18

Google Play、「独自のセキュリティ審査」バッジを導入

Google Play に「独自のセキュリティ審査」バッジが導入され、VPN アプリを皮切りに表示が開始されている。
11/07 17:28

Huawei、Googleアプリをマルウェアと誤検知

Huawei と Honor のスマートフォンで、「Google」アプリがマルウェアと誤検知される問題が発生していたそうだ。
11/03 18:03

iOS版『TVer』にバグ、ユーザーの意思に反してデータを外部提供

「TVer」のiOSアプリにおいて不具合が発生し、ユーザーデータが意図せず外部の企業に提供される事案が発覚した。
11/03 18:01

中国、フォロワー50万人以上のインフルエンサーに実名表示要請

中国の大手SNS運営会社が10月31日、同国内の人気の高いインフルエンサーに対してオンライン投稿時に実名を表示するよう要請したそうだ。
11/03 17:59

LINEヤフープライバシーポリシー変更、どんな情報がどこの国で?

LINEの利用が11月以降に制限される「11月問題」が各所で報じられている。
11/02 11:32

マイナ制度は「なりすまし犯罪の温床」 情報システム学会が制度設計に根本的な問題と提言

情報システム学会は10月、マイナンバー制度について制度設計には根本的な問題があると指摘する提言をまとめた。
11/02 11:28

高機動車の国外流出問題、「どこの業者も輸出していた」

陸上自衛隊の高機動車が鉄くずにされず海外流出した問題で、甲信越地方の中古車輸出会社が9月まで、鉄くずにする代わりに上下に解体して海外向けに販売していたことが判明した。
11/01 08:32

セイコー、7月に発生のランサムウェア被害で6万人の個人情報流出を確認

セイコーグループは 10 月 25 日、7 月に発生したランサムウェア被害に関する第 3 報を公表した。
10/30 08:34

東大、マルウェア感染で個人情報流出か

東京大学は24日、大学のコンピューターシステムが標的型攻撃メールによってマルウェアに感染し、学生や教職員などの約4300人分の個人情報(氏名、住所など)が流出した可能性があると発表した。
10/27 08:00

インド中央調査局、MicrosoftとAmazonになりすます偽コールセンターを閉鎖

インド中央調査局 (CBI) は 19 日、インドにおける組織化されたサイバー金融犯罪のインフラストラクチャーの解体を目指す、国内外の捜査機関や民間の巨大企業との共同作戦「Operation Chakra-II」の実施を発表した。
10/25 09:03

カシオのICT教育アプリClasspad.netに不正アクセス、セキュリティ機能解除が原因か

カシオ計算機は 18 日、同社の ICT 教育アプリ「Classpad.net」のシステムが不正アクセスを受け、国内外の一部の登録ユーザーの個人情報が外部に漏洩したことを明らかにした。
10/23 08:19

管理者ポータルで最も人気のパスワードは「admin」

Outpost24 の調査によると、管理者ポータルの流出したパスワードで最も多いのは「admin」だったそうだ。
10/23 08:18

Windows版Brave、ユーザーに無断でVPNサービスをインストール

Windows 版 Braveがユーザーに無断で VPN サービスをインストールしていることが判明した。
10/22 20:35

Amazon.co.jpで3Dセキュア認証開始か

Amazon感謝祭でクレジットカード決済した人は気づいたかもしれないが、ついに3Dセキュア認証を始めたようだ。
10/21 09:20

NTT西日本子会社から顧客情報900万件が流出

NTT西日本の子会社であるNTTマーケティングアクトProCXは17日、約900万人分の個人情報が外部に漏洩したことを発表した。
10/19 09:27

22年前に報告されたFirefoxのバグ、23歳の初心者プログラマーが修正

Firefoxブラウザーに20年以上も存在していたバグが、23歳の初心者プログラマーによって修正されたとして話題になっている。
10/17 08:48

Google・Cloudflare・Amazon、HTTP/2の脆弱性ついた最大規模のDDoS攻撃を検知

Google、Cloudflare、Amazonは10日、HTTP/2プロトコルに関連する脆弱性を悪用した最大規模のDDoS攻撃を検知したと発表した。
10/14 09:20

米NSAとCISAが選ぶ、ネットワーク誤設定トップ10

米国家安全保障局 (NSA) とサイバーセキュリティ・インフラストラクチャーセキュリティ庁 (CISA) が 5 日、よくあるネットワークの誤設定トップ 10 を取り上げたアドバイザリーを公開した。
10/12 17:05

過去に利用された2つ以上のパスワードから、変更後のパスワードを推測

過去に使用された2つ以上のパスワードから、変更後のパスワードを推測することを可能にする「Pass2Edit」と呼ばれる新しい手法が発表された。
10/11 08:23

 1 2 3 4 5 6  次へ進む