- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
求人サービス「engage」、画像・動画が全て消失 不正アクセスで
エン・ジャパン社が運営する求人サービス「engage」は4月5日、外部からの不正アクセスにより画像・動画が全て消失する事態が発生したと発表した。 04/08 08:32
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
KDDI、香港サーバーに保存していた国内契約者情報を国内に移転へ
KDDIが日本国内の携帯契約者のユーザー情報を香港にあるサーバーで管理していたことが分かったそうだ。 04/08 08:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Facebook、過去に流出した5億3300万人の個人情報が閲覧可能に
世界のFacebookユーザー5億3300万人の個人情報が、ハッカーフォーラムで公開されていると報じられている。 04/07 17:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
タスク管理ツール「Trello」、多数の企業が公開設定で使用 情報漏洩に
4月5日の夜頃から、5chなどでAtlassian社のタスク管理ツール「Trello」を公開設定で使っている企業の情報がGoogle検索などで表示されることが見つかり、就活生の個人情報や不採用理由などが丸見えになっていると漏洩騒ぎになっているようだ。 04/06 19:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
LINE WORKSの誤操作で顧客160人がつながる、トークルーム削除機能は提供されず
富士薬品は3月24日、ビジネス版LINEである「LINE WORKS」で、誤操作により友だち登録している顧客160人を含めたトークルームを作成、それによりニックネームとアイコンといった顧客情報が相互に閲覧できる状態となってしまったと発表した。 04/03 18:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
gmailをgmaiと誤入力し新入生135人の個人情報流出 京都市立芸術大
京都市立芸術大学は31日、4月に入学予定の学生135人の個人情報を流出させたと発表した。 04/03 10:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
TwitterでPNGに偽装しファイル共有を行う方法が発見される
PNG画像に偽装することにより、Twitter上でファイルの共有が行える方法が発見されたそうだ。 03/26 08:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
松井証券口座から委託先企業のSEが不正引き出し 被害総額は約2億円
ネット証券大手の松井証券の業務委託先企業の社員が、顧客のIDなどを不正に入手して勝手に有価証券の売却や現金の不正送金などを行ったとして3月24日に逮捕された。 03/25 17:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
LINE Payの出入金など決済情報は韓国サーバーに保管 サーバー管理はNAVER
LINEユーザーの個人情報が中国や韓国の関連会社などから閲覧可能な状態になっていた問題で、23日に行われたデータの取り扱いを検証する第三者委員会の初会合の結果、韓国にサーバーに置かれていたデータに、LINE Payの利用者の出入金情報やどこで何を買ったのかという決済情報も含まれていたことが分かったそうだ。 03/24 18:37
- カテゴリ
- IT・サイエンス
LINEのトークなどの個人情報が中国技術者によって閲覧できる状態だったことが報じられたが、これを受けてLINEは、ユーザーの個人情報の取り扱い状況を発表した。 03/18 17:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Chromeがシークレットモードでも個人情報を収集 米で集団訴訟へ
2020年6月、GoogleがChromeのシークレットモードでも個人情報を集めているとの集団訴訟が米連邦地裁で起こされていた。 03/18 07:39
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 米国
LINEのトークなど含む個人情報、中国の委託先技術者が閲覧できる状況に
朝日新聞やNHKの報道によれば、国内のLINE利用者の個人情報が、中国企業の技術者からアクセス可能な状態であったことが分かったという。 03/17 18:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 中国
警察庁、サイバー攻撃に関する統計発表 コロナ禍便乗やランサムウェア関連など
警察庁は4日、「令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について[PDF]」を発表した。 03/09 17:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Exchange Serverの脆弱性「ProxyLogin」を悪用したゼロデイ攻撃で被害多発
米国で「Microsoft Exchange Server」のProxyLoginと呼ばれる脆弱性を突いた攻撃が広まっている。 03/09 07:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
1bitずらしたドメインを取得してトラフィックを盗み見る方法
PC Watchの記事によれば、1bitずらしたドメインを取得することで、別ドメインのトラフィックを取得する「bitsquatting(ビットスクワッティング)」と呼ばれる手法があるそうだ。 03/09 07:32
- カテゴリ
- IT・サイエンス
広告
広告
広告
広告