ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(8)

自然環境・動植物のニュース(ページ 8)

オタマジャクシは仲間の血縁関係と大きさを認識している 総研大の研究

オタマジャクシは群れをなして一緒に泳ぐ習性を持つ。
07/08 07:07

動かないオスが繁殖能力が高い 従来予想を覆す結果 岡山大

いまだ謎の多い生物の繁殖戦略。
07/06 12:00

国内初発見のカタツムリダニ、見つけたのは地元高校教諭 東邦大などの研究

千葉県立若松高校の入村信博教諭が、国内では初となる寄生虫を発見した。
06/26 19:07

将来的に絶滅の恐れあるタツノオトシゴ、大規模な密輸が摘発 中国で

大型のタツノオトシゴは乱獲による個体数減少のため取引が規制されているそうで、中国では乾燥タツノオトシゴの大量密輸が行われる事態になっているそうだ。
06/21 09:51

セミの寿命1週間説は俗説、高校3年生が調査 生物系三学会最優秀賞を受賞

セミは数年から十数年を土の中で過ごし、成虫になって地上に出てからは1週間ほどで死ぬと言われているが、実際には10日以上、種によっては1か月ほど生存するということを広島県笠岡市の笠岡高校3年生の植松蒼さんが突き止めたそうだ。
06/21 09:50

チンパンジーは怪我をした人間を見ると情動を動かされる、京大の研究

チンパンジーは怪我を負った人間に関心を向け、情緒的な反応を示すものであるらしい。
06/20 11:20

毒の「カクテル」作り出すヘビの進化 沖縄科技大の研究

カクテルのレシピが変幻自在であるように、毒ヘビもまた自らの毒を変幻自在に進化させるものであるらしい。
06/16 12:26

ムール貝の貝殻に残された大震災の痕跡 環境変化を記録 東大などの研究

津波などの大規模災害に際し、「前後の環境変化」を分析する事は難しい。
06/14 07:49

シカの増加が川の環境にも影響 魚の個体数も変化 京大の観察で明らかに

この20年ほど、自然環境に対するシカの食害が大きな問題となっている。
06/09 19:46

愛媛大など、新種の甲虫「ヒョウタンホソヒラタムシ」発見 絶滅危惧種か

青森県で、絶滅危惧種である可能性が高い新種の甲虫が発見された。
06/03 21:57

魚はどうやって淡水に適応したのか 国立遺伝学研究所の研究

地球の生命は、はじめ海で誕生したと言われている。
06/03 09:49

パリ協定の目標達成しても日本の猛暑日は1.8倍に、気象研究所などシミュレーション

2015年の地球温暖化に対するパリ協定では、『産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える』ことが目的とされている。
05/27 21:59

京大、琵琶湖での水草外来種の繁茂予測に成功 予測分布図を作成

オオバナミズキンバイは夏の琵琶湖に大量に繁殖する特定外来生物である。
05/26 21:03

大阪市立大と北大、モズがはやにえを作る理由を初めて解明

百舌(モズ)のはやにえはよく知られた習性である。
05/14 21:21

東海大、駿河湾で新種の深海魚「ミツバインキウオ」を発見

東海大学の研究グループが、駿河湾で新種の深海魚を発見した。
05/12 18:29

地球上の金などの重元素 約46億年前の中性子星同士の衝突で誕生か 米大学

地球上に天然に存在する元素の数は約90。
05/10 09:51

おバカなアサガオは害虫に無頓着? 京大の研究

賢いつる草は害虫を避けるが、アサガオは害虫に無頓着-。
05/10 09:18

ロシアの軍事施設から逃げたとみられるシロイルカ、ノルウェー近海で発見

ノルウェー・フィンマルク県近海でハーネスを取り付けられたシロイルカ(ベルーガ)が見つかり、ハーネスの取り外し作業が行われたそうだ。
05/02 09:24

キツツキ、木を突く行動により脳にダメージを負っていた可能性

キツツキはくちばしを木に打ち付ける習性を持つが、その衝撃によって脳にダメージが与えられている可能性があることが分かったという。
04/26 20:51

淡水魚「カマツカ」の新種2種、関西学院高等部の教諭が発見

カマツカはコイ目コイ科に属するコイの仲間である。
04/25 20:49

神戸大、東北太平洋岸で新種の海藻「サンリクモズク」を発見

神戸大学の研究グループが、東北地方太平洋岸で採取した褐藻を新種と同定、「サンリクモズク (Tinocladia sanrikuensis)」の和名でこれを発表した。
04/12 12:19

寄生虫が体重増加を抑制 群馬大などの研究

群馬大などの研究グループが、寄生虫での体重増加抑制効果についての論文を発表した(群馬大学の発表、Infection and Immunity誌のInfection and Immunity誌掲載論文、 上毛新聞)。
04/11 20:27

抗生物質に耐性持ち死亡率高いパンデミック真菌「カンジダ・アウリス」広がる

過去5年間で抗生物質や抗真菌剤に耐性を持つ新種の病原真菌「カンジダ・アウリス(Candida auris、もしくはC.auris)」の広がりが進んでいる。
04/10 22:41

東大、植物が「匂いを嗅ぐ」機構の一端を解明

植物にも「匂い物質」を感知する機能がある事実は以前から知られていた。
04/09 09:06

ネコは自分の名前を聞き分けられる 上智大の研究

ネコは人間の発する自分の名前とそれ以外の単語を聞き分けられるらしい。
04/08 08:25

前へ戻る   3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  次へ進む