ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(5)

自然環境・動植物のニュース(ページ 5)

トキに寄生するダニ、日本産のトキが消えるともに絶滅

トキに寄生していたダニの一種である「トキウモウダニ」は、トキの個体数の減少とともに姿を消していき、現在では絶滅したと見られているそうだ。
05/21 21:03

Twitterがきっかけで発見された新種の菌、「Toglomyces twitteri」と名付けられる

Twitterに投稿された写真がきっかけで発見されたという新種の菌に、「Toglomyces twitteri」との名前が付けられた。
05/21 20:32

インドで発見の新種ヘビ、ハリー・ポッター「スリザリン」にちなんだ名前に

インドで発見された新種の毒ヘビが、「Trimeresurus salazar(サラザールのハブ)」と名付けられた。
04/25 11:45

人間が消えたビーチでウミガメの繁殖が増加

新型コロナウイルスの感染拡大で人の外出が減った結果、自然や野生動物の保護に好ましい結果が出ているそうだ。
04/24 09:38

霊長類が放つフェロモン物質を初めて特定 異性を惹きつける匂い 東大など

分泌することで異性を誘因するフェロモン。
04/20 12:31

新型コロナ、猫は感染しやすく、犬は感染しにくいか

猫や、トラなどの大型ネコ科の動物の新型コロナウイルス感染例が報告されているが(過去記事1、過去記事2)、ネコは新型コロナウイルスに感染しやすく、逆に犬は感染しにくい、という研究結果が報告された。
04/11 10:17

コロナの余波で閉館した動物園でパンダが交尾 香港で

新型コロナウイルスの影響で休園中の香港のテーマーパーク「香港海洋公園(Ocean Park Hong Kong)」で、飼育されているジャイアントパンダが交尾をしたそうだ。
04/09 17:18

米NYの動物園、トラなど大型ネコ科動物への新型コロナ感染が確認される

米ニューヨーク市のブロンクス動物園で飼育されているトラが新型コロナウイルスに感染したという。
04/08 17:48

東大、深海底の岩石から高密度で微生物を発見 火星に生命生息の可能性も

地球以外の惑星に生命が生息しているかどうかは研究者の関心の的だ。
04/08 12:06

カエルとヘビの膠着状態、先手を取る方が不利という理由で発生しているとの推測

「蛇に睨まれた蛙」という慣用句があるように、ヘビの前でカエルが動かなくなる現象は広く観察されている。
04/04 11:45

ウミガメ、海洋プラごみに付着の微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認か

ウミガメが海洋プラスチックごみを食べてしまう原因として、付着した微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認してしまう可能性を示す研究成果が発表された。
03/16 06:44

クジラ座礁は太陽嵐が原因?

コククジラは地球の磁場を関知してそれを利用して移動しており、太陽嵐の影響で磁場が乱れると座礁することがある、ということを示す研究結果が発表された。
03/03 21:13

1億年前のハチの巣の化石発見、ハチの進化推測する有力な証拠の1つに

1億年前のミツバチの巣の化石が発見された。
02/21 17:59

ブラジルで発見された新ウイルス「Yaravirus」 遺伝子の大半が未知

「その遺伝子の大半が未知」という不可思議なウイルスが発見され、研究者が頭を悩ませているという。
02/16 16:42

タガメ、希少動物として規制対象に

政府がカメムシ類の昆虫「タガメ」を「特定第2種国内希少野生動植物種」とし、売買や販売目的の捕獲を禁止する対象に指定した。
01/22 15:53

ウミホタルを餌に発光する生物を発見 中部大などの研究

ホタルやチョウチンアンコウなど、発光する生物は数多く存在する。
01/12 18:25

千葉県内で動物園から脱走した小型のシカ「キョン」が野生化、大量に繁殖

外来種のシカ科の一種であるキョンが千葉県で大繁殖し、農作物を食い荒らしているそうだ。
12/28 18:00

チンパンジーのオスは音楽への反応を独自に進化させた 京大の研究

ヒトと遺伝的に近接したチンパンジーは、ヒトの知性の進化を研究するうえでのヒントになっている。
12/27 21:08

海洋酸性化はサメに影響を与える

海洋酸性化がサメに与える影響について、南アフリカとドイツの研究チームがモヨウウチキトラザメ(Haploblepharus edwardsii)を用いた実験による研究成果を発表した。
12/26 09:50

グリーンランドの氷床で湖が大きく増加、Google Earth技術による解析で判明

グリーンランドの氷床を撮影した航空写真を分析した結果、過去20年で氷床上に存在する湖の数が約27%増加していることが分かったという。
12/20 22:11

動物の果実食による種子の移動は温暖化から樹を守らない 森林総研らの研究

動物が果実を食べ、そしてその種子を別の場所で糞と共に排出することを種子散布という。
12/20 15:39

海の酸素減少でマグロやサメが減少、海がクラゲやイカに支配される時代も

国際自然保護連合(IUSN)は国連気候会議で、1960年から2010年の間に海洋に溶け込んでいる酸素の量が、水温の上昇に伴い2%減少したとの報告書を発表した。
12/13 18:55

東大、1億年前の海底溶岩から微細胞生物を発見 火星に生命生存可能性も

東京大学は5日、南太平洋還流域の海底から掘削した玄武岩から微生物細胞を発見したと発表した。
12/08 20:09

水陸自在のムカデ、運動制御の仕組みを解明 ロボット工学への応用も 東北大ら

水中から陸上へと動物が移行したのが、約3億6,000万年前。
12/05 15:06

絶滅の恐れのあるコツメカワウソ、売買や譲渡時に登録が必須に

「種の保存法」が改正され、11月26日より「コツメカワウソ」と「ビロードカワウソ」の売買・譲渡の際に登録が必要となる。
12/02 19:40

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ進む