関連記事
将来的に絶滅の恐れあるタツノオトシゴ、大規模な密輸が摘発 中国で
記事提供元:スラド
nemui4曰く、
大型のタツノオトシゴは乱獲による個体数減少のため取引が規制されているそうで、中国では乾燥タツノオトシゴの大量密輸が行われる事態になっているそうだ(AFP)。
6月14日に摘発された密輸事件では、馬の皮の中に乾燥タツノオトシゴを隠すという手口が使われていたそうで、これを発見した税関が乾燥タツノオトシゴ1.28トン、計49万5361匹を押収したという。
記事読んだ印象だとタツノオトシゴの密輸は常習化してるみたいだけど、そんなに需要があるんだ。漢方薬?
タツノオトシゴはワシントン条約の付属書Ⅱ(現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの)に掲載されており、取引自体は可能だが輸出許可書等が必要とされている。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 地球 | ビジネス | 変なモノ
関連ストーリー:
台湾、ニホンウナギを「最も絶滅の危険度が高い種」に指定 2017年07月24日
ヤフオク、違法な象牙取引の温床として批判される 2016年01月30日
高知県や静岡県で確認されていた未知の甲殻類、絶滅種とされていた「オオスナモグリ」だった 2019年06月12日
京都府の指定絶滅危惧種「ヤドリキ」、情報共有不足で府土木事務所によって伐採される 2019年06月07日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
おすすめ記事