ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(3)

自然環境・動植物のニュース(ページ 3)

環境省、アメリカザリガニらを再度特定外来生物に指定へ

一度は特定外来生物の指定から除外されたアメリカザリガニだが、環境省は再び指定の方向で方針を固めた。
07/09 08:53

天敵による捕食行動が昆虫の繁殖力を増加させる 岡山大などの研究

岡山大学のプレスリリースによると、岡山大学の岡田賢祐准教授、東京大学の香月雅子研究員、東京都立大学の岡田泰和准教授らの研究グループは、害虫であるオオツノコクヌストモドキのメスの繁殖力が、その天敵であるコメグラサシガメの存在下で、増加することを明らかにした。
06/10 18:09

物質・材料研究機構、テントウムシの脚裏の接着原理を解明

物質・材料研究機構(NIMS)は3日、テントウムシの脚がガラス面などでも滑らない仕組みを解明したと発表した。
06/08 17:12

100年前に絶滅したと思われていたガラパゴスゾウガメ、実は存続

ガラパゴス諸島で、1世紀余り前に絶滅したと考えられていたガラパゴスゾウガメが、遺伝子解析の結果、現在も存続していたことが判明したそうだ。
05/28 09:06

昆虫が死んだふりをするメカニズムは? 北大が詳説の専門書出版

生物が生命の危機を回避するための行動としてとる「死んだふり(擬死)」。
05/25 07:57

親指の爪サイズの新種カエル、ブラジルで発見 紫外線当てると光る

ブラジルで紫外線で蛍光を発する新種のカエルが発見されたそうだ。
05/21 08:41

沖縄で新種のムカデ発見、水中でも暮らせる種は国内初

沖縄で水中の中でも暮らすことのできる新種のムカデが発見されたそうだ。
04/23 08:31

逆立ちして歩くウサギの遺伝的要因が解明される

「sauteur d’Alfort」という品種のウサギは、素早く移動するときにジャンプするのではなく、後ろ足を垂直に上げで逆立ちのようになって歩くことで知られている[動画]。
04/02 08:55

20年以上もDNA断片しか知られていなかった生物、海洋に広く分布していた

20年以上もの期間、短いDNA断片だけ把握されていたという謎の生物の実態が判明したそうだ。
03/31 08:41

ツシマヤマネコの人工繁殖に成功 国内初 横浜ズーラシア

天然記念物で絶滅危惧種の「ツシマヤマネコ」の繁殖に国内で初めて成功したそうだ。
03/30 11:37

法政大教授、Twitter投稿写真から新種の海岸性ダニ類を発見 世界初

法政大学の島野智之教授が、Twitterに投稿されていた写真から偶然、新種の海岸性ダニ類を発見したそうだ。
03/29 19:09

光合成するウミウシ、心臓含む体を切断しても完全再生可能 奈良女子大の研究

海洋生物「ウミウシ」の仲間「嚢舌類(のうぜつるい)」で、心臓を含む頭部から胴体を切断しても、残った頭部から体全体を再生する現象を奈良女子大学の研究グループが確認した。
03/28 20:07

深海で「光るサメ」が見つかる 体長1.8メートルと脊椎動物で最大

ニュージーランド東岸沖で、ホタルのように生物発光を行う深海のサメが3種見つかったたそうだ。
03/23 16:35

コウモリは飛行能力を獲得した後に、超音波利用能力を獲得 東大らの研究

東京大学と筑波大学でつくる研究チームは8日、コウモリは共通祖先が飛行能力を獲得した後に、分化した系統種が超音波利用能力を獲得したとする研究成果を発表した。
03/14 08:01

ホヤは鼻先を押すと成体への変態が促される カルシウム濃度上昇で 慶應大

慶應義塾大学理工学研究科の研究チームは2月19日、海産動物「ホヤ」の鼻先にある付着器に刺激を与えると、カルシウムイオン濃度が上昇して、オタマジャクシ型の幼生期からパイナップル型の成体への変態が促されるとの研究成果を明らかにした。
02/25 08:20

奄美大島で外来種マングースの捕獲がゼロに 駆除成功か

環境省によると、鹿児島・奄美大島で外来種のマングースの捕獲数がゼロになったそうだ。
02/20 16:52

米動物園でコロナ感染のゴリラが人工抗体治療へ 現在は回復へ向かう

新型コロナウイルスに感染した雄ゴリラに、トランプ元大統領と同じ人工抗体治療が施されたそうだ。
01/30 10:04

駿河湾深海で発見された新種の巨大深海魚、「ヨコヅナイワシ」と命名

JAMSTECなどのチームが駿河湾深海で発見したセキトリイワシ科クログチイワシ属の新種に「ヨコヅナイワシ (Narcetes shonanmaruae)」と命名したそうだ。
01/28 20:49

猫がマタタビを嗅ぐとゴロゴロするのは蚊を回避するため

猫がマタタビを体に擦り付けるのは、蚊を忌避するための行動であることが判明したそうだ。
01/28 09:56

鹿児島の島嶼域で新種のハタ科魚類「マホロバハタ」を発見 鹿児島大ら

かごしま水族館と鹿児島大総合研究博物舘が、種子島や奄美大島などの鹿児島県の島嶼域から新種のハタ科魚類を発見したと発表した。
01/25 16:34

地元由来ではないミズナラは地元のものより成長が遅い 森林総合研究所

森林総合研究所は14日、日本に広く分布する落葉広葉樹・ミズナラの種苗を異なる地域に植栽したところ、植栽した種苗の成長率が低下したほか、植栽した木と地元由来にあたる木の間で交雑が発生しているとの研究成果を明らかにした。
01/19 08:43

使い捨てマスクの廃棄増加、野生動物に絡まるなどの環境問題発生

のポイ捨てが増えたことで、野生動物に悪影響をもたらしつつあるという。
01/16 20:27

ナラ枯れをもたらす昆虫 北海道で初めて発見 森林総合研究所

甲虫による多量の穿孔で、ナラ類やシイ、カシ類の樹木が大量枯死するナラ枯れ。
01/05 08:45

環境省、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設

環境省が「ザリガニ相談ダイヤル」を12月22日に開設していたようだ。
01/03 08:34

難防除雑草オオホナガアオゲイトウ、日本の主要港に定着 東邦大の研究

もともといた場所から、別の場所へ持ち込まれたり、広がったりする外来生物。
12/22 08:33

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8  次へ進む