理化学研究所、ダナフォーム、京都大学は3日、“遺伝子の発現スイッチ”として働く「エンハンサー」を高感度で検知し、さらに活性度を測定する技術の開発に成功したことを発表した。
09/09 11:14
動物のオスがメスに求愛をした際、カップルになれるかどうかの決め手になる脳内ホルモンを、メダカを使った実験で特定したと東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが6日、発表した。
08/08 14:34
京都大学や東京工業大学などの研究グループは、有用脂質生産を期待される藻類「クラミドモナス」で、リン・窒素欠乏時にオイルの蓄積を制御する因子の同定に成功した。
08/08 11:54
アサヒビールとパナソニックが協働で「高濃度セルロースファイバー成形材料」を活用した、世界初のビール用カップ「森のタンブラー」を開発した。
07/15 21:56
30年近い歴史を持つロボットの競技大会「NHK学生ロボコン」が、今年も5月に開催され、15年ぶり に京都大学から出場した「京都大学機械研究会」チームが大番狂わせで見事に初優勝を果たし、幕を閉じた。
07/15 17:33
Googleは10日、AI(人工知能)技術による社会貢献のためのプログラム「Google AI for Japan」を発表。
07/12 11:13
京都大学や東京大学、茨城大学の研究グループが、米ミシガン大学、米ロスアラモス国立研究所と共同で未知の中性粒子を発見したと発表した。
07/05 08:53
京都大学は26日、ディープラーニングを利用し、小型コンピュータで10年間の平均気温の精度を最大97%で予測する手法を開発したと発表した。
04/28 19:04
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と鹿島建設は28日、月での無人による有人拠点の建設を想定した実験を、神奈川県小田原市にある鹿島西湘実験フィールドにて実施し、拠点建設の実現可能性を見いだしたと発表した。
03/29 20:20
日立製作所(東京都千代田区)は11日、再生医療に使われるiPS細胞を大量に自動培養できる装置を日本で初めて製品化し、第1号機を大日本住友製薬(大阪市中央区)の再生・細胞医薬製造プラントに納入したと発表した。
03/13 16:19
京都大は5日、太陽の質量の10倍を超える重い星が超新星爆発に至る最終段階で、水素の外層やヘリウム層を失うメカニズムを特定したと発表した。
03/10 17:10
微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)を使った食品や化粧品の開発・販売を手掛けるユーグレナ(東京都港区)と大手自動車部品メーカーのデンソー(愛知県刈谷市)は20日、微藻類を使ったバイオ燃料や食品・化粧品などの開発のため包括提携すると発表した。
02/21 21:52