理研のバイオ高分子研究チームが、光合成細菌を使用して蜘蛛の糸と同様のクモ糸シルクタンパク質を生産することに成功したそうだ。
07/17 18:37
京都大学は10日、活動的な星であるしし座AD星から、最大級の太陽フレアの20倍程度となるスーパーフレアの検出に成功したと発表した。
07/15 17:26
京都大学、東北大学等からなる研究グループは13日、数理モデルを使った研究に基づき、性選択による無駄な「モテ形質」の進化が競争排除を緩め、生物多様性の維持に大きな役割を果たしているとする理論を発表した。
07/15 13:14
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授らの研究グループが15日、ヒトのiPS細胞(人工多能性細胞)で再生したT細胞をヒト由来の腎ガン細胞に投与した結果、治療効果がみられたと発表した。
04/16 19:44
「蛇に睨まれた蛙」という慣用句があるように、ヘビの前でカエルが動かなくなる現象は広く観察されている。
04/04 11:45
2012年、京都大学の望月新一教授が数学上の難問とされるABC予想を証明したことを明らかにした(過去記事)。
04/03 20:48
京都大学は2月28日、藤井俊博特定助教が研究代表を務める国際共同研究グループが、新型宇宙線望遠鏡によって極高エネルギー宇宙線の観測に成功したことを発表した。
03/03 19:59
京都大学が2月13日、Pythonによるプログラミング学習のための教材「プログラミング演習 Python 2019」を公開した。
02/25 18:22
富士経済が2019年に発表した調査結果によると、欧州や中国の自動車メーカーを中心に電気自動車(EV)の製品投入が盛んになっており、2021年にはハイブリッド自動車(HV)の販売台数を上回る見通しだ。
02/23 19:19
今からおよそ6600万年前の白亜紀の終わりに地球に小惑星が衝突し、恐竜を含む地球上の75%にも及ぶ生命種の絶滅をもたらした。
02/20 07:17
1月17日に英Nature communications誌で公開された論文によれば、京都大学の研究チームが、質量を持った粒子の空間断熱移送を世界で初めて成功させたことが明らかとなった。
01/22 11:48
阪神高速道路会社や京都大学により、地震発生時の高速道路上での事故発生確率は震度7よりも震度5強の方が高いという研究結果がまとめられた。
01/17 18:44
京都大学は7日、血小板の型(以下HLA型)に関係なく、誰にでも制約なく輸血できる血小板を、ゲノム編集技術を使ってiPS細胞から作成することに成功したと発表した。
01/09 12:21