京都大学のニュース(ページ 3)一覧
京大、新型の宇宙線望遠鏡を開発 極高エネルギー宇宙線の観測に成功
京都大学は2月28日、藤井俊博特定助教が研究代表を務める国際共同研究グループが、新型宇宙線望遠鏡によって極高エネルギー宇宙線の観測に成功したことを発表した。 03/03 19:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
京都大学が2月13日、Pythonによるプログラミング学習のための教材「プログラミング演習 Python 2019」を公開した。 02/25 18:22
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- プログラミング
- 地域
- 国内
拡大するEV市場で盛んなコンセプトカー開発 京都発の最先端技術タッグへの注目高まる
富士経済が2019年に発表した調査結果によると、欧州や中国の自動車メーカーを中心に電気自動車(EV)の製品投入が盛んになっており、2021年にはハイブリッド自動車(HV)の販売台数を上回る見通しだ。 02/23 19:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
恐竜含む生物大量絶滅、隕石衝突による環境激変が原因か 証拠発見 筑波大ら
今からおよそ6600万年前の白亜紀の終わりに地球に小惑星が衝突し、恐竜を含む地球上の75%にも及ぶ生命種の絶滅をもたらした。 02/20 07:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
宇宙の大規模構造のパターンをAIで正確・高速に予測 京大などが開発
宇宙上の物質分布は一様ではなく、銀河が網状に散らばった構造をしている。 02/10 08:30
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
昨年12月26日・27日と、ソレイジア・ファーマ(がん領域主眼の創薬ベンチャー)の株価が(2日間で10%余り)大幅に続伸した。 01/31 15:00
- カテゴリ
- ベンチャー・中小企業
- トピックス
- ベンチャー・中小企業
- 地域
- 国内
1月17日に英Nature communications誌で公開された論文によれば、京都大学の研究チームが、質量を持った粒子の空間断熱移送を世界で初めて成功させたことが明らかとなった。 01/22 11:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
震度7より震度5クラスの地震が高速道路での事故は起きやすいという調査結果
阪神高速道路会社や京都大学により、地震発生時の高速道路上での事故発生確率は震度7よりも震度5強の方が高いという研究結果がまとめられた。 01/17 18:44
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- ライフの話題
- 地域
- 国内
iPS細胞から誰にでも制約なく輸血できる血小板を作成 産業化視野に 京大
京都大学は7日、血小板の型(以下HLA型)に関係なく、誰にでも制約なく輸血できる血小板を、ゲノム編集技術を使ってiPS細胞から作成することに成功したと発表した。 01/09 12:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
チンパンジーのオスは音楽への反応を独自に進化させた 京大の研究
ヒトと遺伝的に近接したチンパンジーは、ヒトの知性の進化を研究するうえでのヒントになっている。 12/27 21:08
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
政府が、iPS細胞備蓄事業などを行なっている京都大学への支援について、来年度(2020年度)より打ち切る可能性を示しているという。 12/04 09:09
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東北大ら、小惑星の氷の痕跡を隕石から発見 太陽系の仲間がたどった人類とは全く別の運命
11月22日、東北大学、京都大学、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度科学研究センター、ロンドン自然史博物館などで構成された共同研究チームにより、小惑星に存在したと考えられる氷が抜けてできたと推定される空間を、隕石中で多数発見したとの発表がなされた。 11/27 08:44
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
京大とトヨタ、不連続変化の高速アルゴリズムに成功 ロボットや自動運転に適用
新興国の台頭によって世界一位と言われていた日本のテクノロジーも相対的に順位を低下させている。 11/19 09:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
植物が増殖するための仕組みは4億年以上前に発生した 神戸大などの研究
植物はその生涯に渡って増殖を続ける。 11/11 17:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
血液検査だけで高精度ながんの遺伝子検査を可能にする手法 京大らが開発
京都大学、理化学研究所等の共同研究グループは血中遊離DNAに存在する突然変異を高精度に検出できる手法を開発したと発表した。 10/31 12:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
高校教諭が淡水魚ヤリタナゴの地域固有種喪失を確認 関西学院高等部の研究
ヤリタナゴはコイの仲間で、準絶滅危惧種に指定されている。 10/31 07:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
京大ら、雑草からアルテピリンC活性酵素を発見 高品質プロポリスの国産化に期待
京都大学は25日、国産の野生植物であるカワラヨモギから、アルテピリンCを作る酵素遺伝子の特定に成功したと発表した。 10/27 22:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告