関連記事
Anonymous Coward曰く、
政府が、iPS細胞備蓄事業などを行なっている京都大学への支援について、来年度(2020年度)より打ち切る可能性を示しているという(時事通信、朝日新聞)。
政府は再生医療関連の研究開発について、2012年度から2022年度までの10年間で1100億円以上を支出することを決めており、京都大学のiPS細胞研究所には年間27億円が支出されていた。
iPS細胞備蓄事業は、迅速にiPS細胞を提供できるように複数の型のiPS細胞をあらかじめ備蓄しておき、そこから患者に合ったiPS細胞を供給することを目標としている。しかし、iPS細胞を利用する企業からは複数の型のiPS細胞を扱うことに慎重な姿勢を見せており、事業の有用性に疑問があるという。
また、来年度よりこの事業は新設の公益財団法人に移行されるとのことで、これを機に支援を打ち切る案が出ているという。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 日本 | バイオテック | サイエンス | 医療 | 政府 | お金
関連ストーリー:
iPS細胞から作った目の角膜移植、条件付きで了承される 2019年03月12日
ブタの体内で人間の膵臓を作製する研究、東大が今年度にも実施へ 2019年02月22日
iPS細胞を使った脊髄損傷治療、早ければ今秋にも実施へ 2019年02月20日
ヒツジの受精卵に人間のiPS細胞を注入する研究、人間の細胞を持つヒツジの胚が生まれる 2018年02月21日
京都大学iPS研究所で論文不正が発覚 2018年01月25日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード京都大学、iPS細胞(人工多能性幹細胞)、再生医療
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- イギリスで猛威を振う新型コロナウイルス変異株の分離に成功 国立感染症研究所
1/ 6 17:11
- ファーウェイ、次期SoC「Kirin 9010」を開発中との噂 製造できるかは別 1/ 6 08:53
- EV普及に貢献する産学連携講座を東大グループとデンソー、ロームらが開設
1/ 4 09:27
- 銅繊維シート「GUDシート」、新型コロナを不活化 群馬大らが証明
12/26 20:16
- 安価で安全にコロナウイルス用N95マスクを再利用する方法を開発 東大
12/20 18:16
広告
広告
広告