京都大学のニュース(ページ 4)一覧
iPS細胞から誰にでも制約なく輸血できる血小板を作成 産業化視野に 京大
京都大学は7日、血小板の型(以下HLA型)に関係なく、誰にでも制約なく輸血できる血小板を、ゲノム編集技術を使ってiPS細胞から作成することに成功したと発表した。 01/09 12:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
チンパンジーのオスは音楽への反応を独自に進化させた 京大の研究
ヒトと遺伝的に近接したチンパンジーは、ヒトの知性の進化を研究するうえでのヒントになっている。 12/27 21:08
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
政府が、iPS細胞備蓄事業などを行なっている京都大学への支援について、来年度(2020年度)より打ち切る可能性を示しているという。 12/04 09:09
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東北大ら、小惑星の氷の痕跡を隕石から発見 太陽系の仲間がたどった人類とは全く別の運命
11月22日、東北大学、京都大学、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度科学研究センター、ロンドン自然史博物館などで構成された共同研究チームにより、小惑星に存在したと考えられる氷が抜けてできたと推定される空間を、隕石中で多数発見したとの発表がなされた。 11/27 08:44
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
京大とトヨタ、不連続変化の高速アルゴリズムに成功 ロボットや自動運転に適用
新興国の台頭によって世界一位と言われていた日本のテクノロジーも相対的に順位を低下させている。 11/19 09:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
植物が増殖するための仕組みは4億年以上前に発生した 神戸大などの研究
植物はその生涯に渡って増殖を続ける。 11/11 17:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
血液検査だけで高精度ながんの遺伝子検査を可能にする手法 京大らが開発
京都大学、理化学研究所等の共同研究グループは血中遊離DNAに存在する突然変異を高精度に検出できる手法を開発したと発表した。 10/31 12:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
高校教諭が淡水魚ヤリタナゴの地域固有種喪失を確認 関西学院高等部の研究
ヤリタナゴはコイの仲間で、準絶滅危惧種に指定されている。 10/31 07:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
京大ら、雑草からアルテピリンC活性酵素を発見 高品質プロポリスの国産化に期待
京都大学は25日、国産の野生植物であるカワラヨモギから、アルテピリンCを作る酵素遺伝子の特定に成功したと発表した。 10/27 22:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
日本の温暖化対策は意外と手頃? 経済への影響は小さい 京大などが算出
地球温暖化の対策として、日本が打ち出している「2050年に温室効果ガス排出量を8割削減」の目標について、京都大学などの研究グループは21日、目標を実現するためのコストは従来考えられていたより、かなり少なくて済むとの研究結果を発表した。 10/22 17:46
- カテゴリ
- 環境・エコ
- トピックス
- エコその他
- 地域
- 国内
最古のオーロラ現象の記録、楔形文字の粘土板から確認される 筑波大など
筑波大学は10日、紀元前8世紀から紀元前7世紀にかけて発生したオーロラ現象を記録する、楔形文字の粘土板を確認したと発表した。 10/12 19:54
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
アクアマリンふくしま、新種の深海魚「ユウレイコンニャクウオ」発見
アクアマリンふくしまは10日、同館が採取した深海魚「ユウレイコンニャクウオ」を新種として発表した。 10/11 11:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告