遺伝子のニュース(ページ 18)

名古屋大、神経の難病ALSを体外で再現する装置を開発

名古屋大学の清水一憲准教授らの研究グループは、運動神経細胞が侵食される原因不明の難病である筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis、ALS)の病理機序を、人体の外で再現する機械的な装置を開発した。
06/21 08:03

免疫疾患発症のリスクを可視化 免疫機能の個人差に関わる遺伝子カタログ

近年、ゲノムワイド関連解析(GWAS)によって免疫疾患発症に関与するDNA多型(リスク多型)が多く同定されている。
06/15 11:52

『機動戦士ガンダムSEED』 ムルタ・アズラエルという男!

――コーディネイターすべてが、地球に対する脅威なんだぞ!ボクらはそれを討ちに来ているんだ!
06/12 15:54

がんの信号を抑える心臓ホルモンのメカニズムとは

現在日本人の”2人に1人はがんになり、3人に1人が、がんで死亡する”時代だ。
06/11 20:15

セシウム取り込みにくくする品種改良を行ったコシヒカリが開発

放射性セシウムを取り込みにくいよう品種改良された米が開発された(朝日新聞、日経新聞、産経新聞)。
06/05 20:49

宇宙放射線にさらされたマウスの精子、DNA損傷も出産率や子のDNAに影響なし

宇宙空間で長期保存した精子は強い宇宙放射線の影響で遺伝子の損傷が起きやすいとされている。
05/27 20:52

知能に関連の可能性ある遺伝子52個が特定

ヨーロッパ系の約8万人を対象に、知能と遺伝子の関連性を特定するための大規模な解析調査が行われた。
05/27 18:31

絶滅危惧種を救え、宮崎大がiPS細胞から卵子と精子を作製

哺乳類の雌雄は性染色体によって規定されている。
05/24 11:31

切断されたDNAを修復するメカニズムが解明 東大の研究

これまでよく分かっていなかった、DNAが切断された際にそれを正確に修復する働きを、Ctf4というタンパク質が持っていることを、東大の研究グループが明らかにした。
05/22 08:00

理研、臓器の形成過程を計算 ヒトや動物の発生メカニズムの解明に期待

再生医療にも有用となる体組織の形成過程を知るには、発生過程で組織全体がどのように変形するのかを定量的に理解する必要がある。
05/22 07:43

SFアニメ映画「BLAME! – ブラム-」を観てほしい理由とは?

5月20日から劇場公開されNetflix でも配信される話題のSF映画「 BLAME! -ブラム- 」。
05/19 20:37

マウス使ったVR環境の実験で脳科学を加速 理研

国立研究開発法人理化学研究所(理研)の脳科学総合研究センター精神生物研究チームはマウスにVR環境を与えて認識メカニズムの実験を行い、VR空間の目的地認識には実世界で場所の記憶に関わる脳部位の海馬活動が重要であることを発見した。
05/18 08:36

九大ら、がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質狙い撃ちの化合物開発

がんは我が国の死因の第一位であり、三人に一人ががんで亡くなる時代となっている。
05/13 11:35

iPS 細胞の作製にはハイブリッドな細胞代謝が重要

京都大学 CiRAの曽根正光研究員、山本拓也講師らの研究グループは、マウスの繊維芽細胞に初期化因子Oct4、Sox2、Klf4 とともに遺伝子Zic3とEsrrb を導入すると、Zic3とEsrrbが細胞代謝を制御し、相乗的に初期化の効率を上げることを発見した。
05/11 08:59

東京工科大ががん細胞死を誘導する人工配列の核酸の創製に成功

遺伝子の発現を特異的に抑制するRNA(リボ核酸)干渉法は、遺伝子の機能を調べる方法として広く利用されており、近年ではその高い有効性と特異性を活かして医薬品への利用が検討されている。
05/01 16:30

メダカの遺伝子汚染が拡大、原因は善意の放流か?

大阪府内のメダカ生息調査を継続的に実施しているNPO法人「シニア自然大学校」の水辺環境調査会が大阪府立大学の協力により遺伝子解析調査を実施したところ、在来種が別の地域のメダカと交雑する「遺伝子汚染」が進んでいる実態が明らかになった(YOMIURI ONLINEの記事、 シニア自然大学校のニュース記事: PDF)。
04/30 23:18

世界初、シーラカンス標本2種同時公開

福島県いわき市のアクアマリンふくしまで22日、世界初となるシーラカンス標本の2種同時公開が始まった(アクアマリンふくしまのニュース記事)。
04/23 22:21

理研、海馬から大脳新皮質への記憶転送の仕組みを解明

理化学研究所脳科学総合研究センターと理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの研究チームは、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が海馬から大脳新皮質へ転送されて、固定化されるメカニズムの一部をマウスの実験を通して明らかにした。
04/21 07:38

アレルギーなど過剰な炎症反応を制御する新しい仕組みを発見

花粉症などのアレルギー性疾患や関節リウマチといった自己免疫疾患では、本来体を守る役割を果たす免疫機能が過剰に反応し正常な細胞や組織に攻撃を加えることにより引き起こされる。
04/19 11:43

マウスの歯が伸び続けるメカニズムとは

ヒトの歯は、乳歯および永久歯ともに妊娠期間中にその形成がスタートし、口腔上皮の一部がエナメル質を形成するエナメル芽細胞注に分化することで歯の形成が行なわれる。
04/11 21:18

「学歴の高い人ほど子供が少ない」という問題

既に旧聞となってしまったが、アイスランドの研究チームがより多くの時間を教育に費やす傾向のある遺伝子群が減少傾向にあるという研究結果を発表した。
04/11 07:47

お酒を飲むと赤くなりやすい人は大腿骨骨折をおこしやすい

大腿骨近位部骨折は骨粗鬆症による骨折の中でも最も重いものとされているそして、寝たきりや要介護の要因にもなる。
04/09 21:29

理研らが干ばつに強いイネの実証栽培に成功

開発途上国を中心とした世界の人口増加と経済成長により2050年には現在の1.6倍以上の食料増産が必要になると言われ、農作物の安定かつ持続的な生産が喫緊の課題になっている。
04/08 11:11

最新のゲノム編集技術をヒト表皮細胞に適用 三次元表皮モデルの作製に成功

これまで、培養した細胞を用いて遺伝子の機能を調べるには、標的となる遺伝子の発現を弱めた細胞を作製し、通常の細胞と比較する方法が用いられてきた。
04/05 07:40

トヨタ、技術力を先端農業に応用する取り組み強化 今回は「イチゴ」

トヨタは、国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」と共同研究を行ない、DNAマーカーを用いたイチゴの品種改良を効率化する技術を開発した。
03/31 11:48

前へ戻る   13 14 15 16 17 18 19 20 21  次へ進む