農研機構とサントリー、「青いキク」の開発に成功

2017年8月8日 12:34

印刷

開発された青いキク。(画像:農研機構発表資料より)

開発された青いキク。(画像:農研機構発表資料より)[写真拡大]

 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とサントリーグローバルイノベーションセンターの共同研究チームは、青色の花弁を発現する新しいキクの開発に成功した。

【こちらも】サントリー子会社、“幻”の黄色いアサガオを実現することに成功

 キクは、日本では重要な商品性を持つ花であり、実に国内の切り花出荷量の40%を占めている。黄、赤などさまざまな品種があるが、青紫、青などの色は無かったため、青いキクの開発はかねてより望まれていた。

 一般的な品種改良法を用いるならば、まずキクに近い種で、青い花を咲かせる植物と交配を行わせることになる。だが、キクには、野生種も含めて、近縁に青い花を咲かせる種が無かった。

 そこで利用されたのは、遺伝子組み換え技術である。2013年、青紫色のカンパニュラの色素修飾遺伝子を導入したキクを開発したのだが、これは青というよりも紫色というべき発色を生じさせる結果となった。より鮮やかな青色を目指してさらなる研究を進めたところ、今回の青いキクの開発に成功したというわけである。

 今回の青いキクは、カンパニュラの遺伝子に加え、青いチョウマメから取り出した別の色素修飾遺伝子をさらに働かせ、青い花を発現させることに成功したものだ。

 この青いキクは、キクの花の新たな用途の提案、そして高付加価値化によって、切り花産業の発展に寄与することを期待されているのだが、これを日本国内で栽培・販売するためには、生物多様性影響評価に関する審査・承認を受けなければならない。そこで現在は、野生種に悪影響を及ぼすことのない、生物多様性影響リスクを低減した青いキクの研究開発を、10年後の実用化を目途に進めているという。

 また、もう一つ重要な可能性が示されている。今回用いられた、花の青色化の遺伝子改良技術は、たとえばバラ、カーネーション、ユリ、ダリアなどにも応用できるかもしれない、という点だ。

 なお、研究の詳細は、アメリカの科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事