ホーム > ニュース一覧 > 創造情報研究所(2)

創造情報研究所のニュース(ページ 2)

木星の中心核、巨大な天体の衝突により形成か

中山大学・Rice大学の劉尚飛准教授、アストロバイオロジーセンターの堀安範特任助教らの国際研究チームは、惑星形成時の大規模な天体衝突によって、木星に巨大な核が形成された可能性があることを発表した。
08/26 07:43

アルマ望遠鏡、「見えない銀河」を多数発見 過去の宇宙から巨大銀河

東京大学や国立天文台らの国際研究チームは8日、アルマ望遠鏡を用いた観測により、ハッブル宇宙望遠鏡では観測できていなかった巨大銀河(巨大星形成銀河)を、過去の宇宙において多数発見したと発表した。
08/11 19:45

フットボール型の太陽系外惑星から金属の流出を発見 ハッブル宇宙望遠鏡

NASAは、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、太陽系外惑星WASP-121bからマグネシウムと鉄のガスが流れ出ていることを発見した。
08/08 19:16

宇宙への大気流出が多くなる磁気嵐のタイプを特定 極地研などの研究

国立極地研究所の研究グループは7月23日、欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーのデータを使用した極域イオン上昇流の解析結果について発表した。
07/31 20:22

星が生成される場所はごくわずかしか存在しない 国立天文台が明らかに

国立天文台は7月24日、天の川銀河では、星の生産現場となる高密度ガス雲が、低密度ガス雲の量に対してごく少量しか存在しないとした研究成果を発表した。
07/29 08:15

高強度レーザーで“金属の水”確認 天王星と海王星の磁場の原因解明 岡山大など

岡山大学と大阪大学などのチームは12日、高圧力環境で水が金属状態になることを、高強度レーザーを使った実験で解明したと発表した。
07/13 17:28

大質量原始星の周囲ガス円盤、初めて真上から捉える アルマ望遠鏡

山口大学の研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて大質量の原始星を観測した結果、その周囲にあるガス円盤を、初めて真上からはっきりと捉えることに成功した。
07/10 13:57

史上最強! かに星雲から450TeVのガンマ線を観測 東大宇宙線研究所

東京大学宇宙線研究所は7月3日、かに星雲から放射された最大450TeVのガンマ線を観測したことを発表した。
07/09 17:02

原始惑星系円盤に惑星形成中の場所を発見 アルマ望遠鏡

国立天文台は26日、原始惑星系円盤の中で惑星が形成されている証拠を発見したと発表した。
06/28 08:18

石灰質堆積物により過去の太陽活動を解明する新手法を開発 弘前大など

弘前大学は6月20日、堀内一穂助教らの研究グループが、石灰質堆積物により過去の太陽活動を測定する方法を発見したと発表した。
06/26 20:21

初期宇宙の物質はどの様に誕生したのか メカニズムの一端を測定 理研の研究

理化学研究所は6月15日、仁科加速器科学研究センターの研究チームが、加速器実験により、素粒子の一種である「クォーク」から複合粒子「ハドロン」が生成される際の運動量を測定することに、初めて成功したことを発表した。
06/20 17:15

東大、水で推進する超小型衛星用エンジンを開発 運用の長期化などに貢献

東京大学の小泉宏之准教授・浅川純特任助教らは6月13日、推進剤に水を使った超小型衛星用エンジンと、その実証衛星の開発に成功したことを発表した。
06/19 11:52

次の周期の太陽活動予報は「絶好の宇宙探査日和」  NASAの研究

NASAは6月12日、新しい方法による太陽活動予測について報告した。
06/14 11:50

銀河の若さは形態では分からない、銀河進化の定説に反証 愛媛大などの研究

愛媛大学の研究グループは、グリーンバレー銀河と呼ばれる一群の銀河を調べ、銀河の星形成効率が銀河の形態(円盤型、楕円型)に依らず、ほぼ一定の効率を持っていることを発見した。
06/13 17:01

人工衛星群よる光害問題を懸念する声明発表 国際天文学連合

国際天文学連合(IAU)は6月3日、高速通信用人工衛星群に対して天文学への深刻な影響を懸念する声明を発表した。
06/06 12:35

ありえない場所に「禁断の惑星」が見つかる 英ウォリック大学の研究

英ウォリック大学は5月29日、恒星近傍の領域「ネプチュニア砂漠」に海王星サイズの太陽系外惑星を発見したと発表した。
06/05 12:10

ケプラー宇宙望遠鏡のデータから地球サイズの系外惑星18個発見 独のチーム

ケプラー宇宙望遠鏡のデータを解析した科学者チームは、地球型の太陽系外惑星を新たに18個発見した。
06/02 21:47

木星観測のチャンス  6月11日に「衝」

6月11日、木星が地球に最も近づく「衝」となり、見ごろを迎える。
06/02 08:17

銀河から飛びだした連星系を発見 NASAのチャンドラX線観測衛星

科学者たちは、NASAのチャンドラX線観測衛星からのデータを使い、元々属していた銀河から飛び出した連星を発見した。
05/31 17:02

NASAの火星探査機「マーズ2020」、宇宙環境を模した熱真空試験を完了

NASAは5月24日、火星探査機「マーズ2020」が熱真空試験を完了したことを発表した。
05/30 08:00

国立天文台、新たなPV公開 「ダークマター」や「宇宙の進化」に迫る活動

国立天文台は5月22日、新たなプロモーション・ビデオ(以下、PV)を公開した。
05/27 08:55

重力波望遠鏡LIGOとVirgo、中性子星の衝突を発見

アメリカのレーザー干渉計重力波天文台(LIGO)とヨーロッパの重力波検出器(Virgo)は、2つの中性子星の衝突に起因すると推定される重力波を検出した。
05/12 20:23

みずがめ座η流星群、5月6日に極大 7日深夜から明け方が見ごろ

5月6日の23時頃、みずがめ座η流星群が極大を迎える。
05/03 06:06

天の川銀河は小さな銀河が合体して誕生 星の重元素から解明 国立天文台など

国立天文台や中国国家天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の観測により、天の川銀河(銀河系)の中に特徴的な元素組成を持つ恒星を見つけた。
05/02 19:10

ハッブル宇宙望遠鏡、宇宙の膨張速度が9%速くなっていることを発見

ハッブル宇宙望遠鏡による最新の観測データを使い、天文学者がハッブル定数を計算した結果、従来の予測値よりも9%も大きく、既存の理論では説明のつかないものであることが分かってきたという。
04/30 21:31