ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(9)

経営・ビジネスのニュース(ページ 9)

その仕事は本当に「社員」でなければダメなのか

フリーランスで働く人と、発注者を仲介するプラットフォーム運営会社の「ランサーズ」が、最近出した新聞広告が話題になりました。
06/10 18:34

会社と社員が万全で準備した育休復職を阻んだ「転勤」の話

ある大手企業で、育児休業から復帰した2日後の夫に、関西への転勤辞令を出されたという妻のSNS投稿が炎上、議論されています。
06/07 19:35

読み手のニーズは何か?その本を読むことの読者メリットを明確に伝える【出版社をやってみて分かった「本と企画のつくり方」】

【第3回】この連載では、本Webサイト「biblion」も運営している出版社(株式会社masterpeaceと申します)でこれまで100冊ほどの書籍企画・編集・発行をお手伝いさせていただいた筆者(代表兼編集者をやっております)が、自社でお手伝いさせていただいた企画やプロジェクトの経験からお伝えできる範囲で「シンプルな本づくりのポイント」をお話させていただきます。
06/05 10:07

「早期内定」の良し悪しを考えてみる

来春卒業予定の学生の採用選考は、経団連の指針では6月1日が面接など選考の初日とされていますが、今年は採用スケジュールを前倒しする会社が多く、就活中の学生の2人に1人がすでに内定を得たという調査結果もあるようです。
06/04 19:19

ビデオ会議「Zoom」活用で、起業前後の”孤立”を解消!

起業家/1人社長/フリーランサーが持つ1番の悩み、それは「孤独感」「孤立感」。
06/04 19:10

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (7)

このコラムでは、私が博報堂時代から今も使い続けている有効なプレゼン術を紹介しています。
05/30 19:47

本気で取り組む「朝時間」活用 ビジネス朝活のススメ

「朝活」という言葉ご存知でしょうか。
05/28 19:47

「自分が上だ」と思うとハラスメントが起こりやすいという話

ある調査で、自治体病院の看護職員の4割の人がパワハラを、2割がセクハラを受けた経験があるとする調査結果が公表されました。
05/27 18:51

渋沢栄一「論語と算盤」が現代の経営者に問いかけるもの

新一万円札の肖像に、幕末期から昭和まで生きた実業家・渋沢栄一が決定した。
05/27 15:48

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (6)

「ねえ、これってさ、●●●じゃ、ダメなのかな?」プレゼンにおいて、提案物にクライアントから疑問をぶつけられた時、難色を示された時、あなたは、どう対応していますか?
05/24 16:16

企業が副業解禁に期待していること

20日、日本経済新聞が「副業解禁、主要企業の5割 社員成長や新事業に期待」と報じた。
05/22 09:18

終身雇用が崩壊、ビジネスパーソンに今求められる「積極性」と「柔軟性」

時代の変化に応じて、ビジネスパーソンが身につけるべきことも変化する。
05/21 17:50

その出版企画を一番ユニークに見せられる切り口を探す方法【出版社をやってみて分かった「本と企画のつくり方」】

【第2回】この連載では、本Webサイト「biblion」も運営している出版社(株式会社masterpeaceと申します)でこれまで100冊ほどの書籍企画・編集・発行をお手伝いさせていただいた筆者(代表兼編集者をやっております)が、自社でお手伝いさせていただいた企画やプロジェクトの経験からお伝えできる範囲で「シンプルな本づくりのポイント」をお話させていただきます。
05/21 09:12

「終身雇用」がいかにも「社員のため」のように言うことへの違和感

トヨタ自動車の豊田章男社長が、記者会見で「雇用を続ける企業へのインセンティブがもう少し出てこないと、終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べたことが話題になっています。
05/20 17:40

ドラッカーから見るマネージャーに必要な能力とは

「マネジメント」で知られるピーター・ドラッカーによれば、マネージャーの仕事の対象は人である。
05/20 15:03

刷り込み、思い込みにとらわれた「裁量労働制」の怖さ

ある建築設計事務所に新卒で採用された女性が、入社早々から専門業務型の裁量労働制を適用されて以降の3年間、長時間労働が原因で適応障害を発症したとして、労災認定されたとの報道がありました。
05/17 19:21

ドラッカーから見るマネージャーの役割と仕事は

マネージャーには、その責任対象の組織の範囲によって、ゼネラルマネージャーを筆頭に様々な種類があるが、「マネジメント」で知られるピーター・ドラッカーによれば、その役割は「部分の和よりも大きな成果を上げること」と「直ちに必要とされるものと、遠い将来に必要とされるものを調和させること」の2つである。
05/17 17:26

起業にあたっての、税理士・会計事務所の選び方 2 「誰に紹介してもらう!?」

インターネットを検索すれば、たくさんの税理士、会計事務所がヒットする。
05/16 16:15

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (5)

今日のテーマは、「オリエンを制するものはプレゼンを制す」です。
05/16 11:26

起業時の資金調達に、日本政策金融公庫の新創業融資制度がおすすめな4つの理由

起業するときに一番頭を悩ませるのは、資金調達だろう。
05/14 17:13

「アットホームな会社」とはどんな会社か

昨今の売り手市場の就職活動では、知名度が低い中小企業にとっては一層厳しい採用環境ということで、これらの会社はいかに学生にアピールをするかで様々な工夫をしています。
05/13 19:01

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (4)

「海外賞狙うとか言うならさぁ…… ブロンズとか言ってないでさぁ…… せめてゴールドとかさぁ… グランプリでしょ……」博報堂時代、M田CDに期初面談で言われた言葉です。
05/13 11:10

今が休暇の意味を考えるべきタイミングと言える理由

史上最長とも言われた10連休が終わった今、ビジネスパーソンとして活躍する社会人は休暇の意味を考えるタイミングだ。
05/10 12:24

前へ戻る   4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  次へ進む