ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(11)

経営・ビジネスのニュース(ページ 11)

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (1)

今日は、博報堂の先輩CDたちから継承したプレゼン術を紹介します。
04/09 19:53

AI導入は人材育成から始まる

AI(人工知能)導入による業務改善、生産性向上は、企業に大きく期待され、あらゆる業態で導入が検討されている。
04/09 12:37

顧客も巻き込んで理解されないと進まない「残業削減」

私はよくこんな経験をします。
04/08 18:29

ブロガー版の屋台村? フリーランス提携ライターの募集形態に変化の兆候

フリーランスのライターと一口に言っても、完全にそれで生計を立てている人から月々お小遣いの足しになればいいと思っている人まで、千差万別です。
04/08 14:52

起業の魅力 起業で成功するための秘訣は?

起業は、我々の想いを実現させてくれる素晴らしい手段である。
04/04 20:25

採用面接の定番なのに難しい3つの質問 大企業への転職に必要なポイントは

今日は、大企業の採用面接の定番「3つの質問」について話します。
04/04 19:23

働き方改革は中小企業の「IT導入チャンス」 補助金も活用し最適なサービスを

2019年4月1日から順次関連法が施行される「働き方改革」。
04/02 17:16

いまさら聞けない「SDGs」とは? ビジネスパーソンが知っておきたいこと

近年、新聞やテレビのニュースで目にすることも増えた「SDGs(エスディージーズ)」というキーワード。
04/01 16:15

働き方改革関連法施行で何が変わる? 4月1日からいよいよ施行

2018年に成立した「働き方改革関連法」が、4月1日から順次施行される。
03/30 15:08

「閉鎖的な状況」ほど問題はエスカレートする

ある県立工業高校で、1年生の男子生徒が担任の男性教諭から暴言を繰り返し受け、頭を丸刈りにされたとして、同じクラスの生徒全員と保護者が、謝罪と教諭の懲戒免職を求める嘆願書を教育委員会に提出したというニュースがありました。
03/28 18:42

副業解禁は企業にとって有益なのか 企業のメリットは何か

近年、働き方改革が進められており、2018年には政府も副業解禁へと舵を切った。
03/25 18:59

政府、デジタルファースト法案閣議決定 副業・法人化を考える人にメリットあり

政府は15日、「デジタルファースト法案」を閣議決定した。
03/25 18:32

マイナス評価の共有は教育につながるのか

家電量販店「ノジマ」の社長が、買収した子会社のある社員を「使い物にならない」と実名を明かして非難し、その発言内容を社員も閲覧できる社内ネットワーク上に掲載していたことが報道されて、パワハラにあたるのではないかと批判されています。
03/25 18:29

歴史の偉人から学ぶ出世・キャリアアップ法 家康から全幅の信頼受けた本多正信の信用醸成力

仕事がデキる人には、一体どのような共通点があるのでしょうか。
03/25 11:59

最近よく聞く「ESG投資」 経営者としてこれだけは知っておきたい

新聞等でたびたび話題となるESG投資。
03/22 21:05

一休創業者の森正文氏が表舞台に再登場した理由

私は2017年5月31日付けの財経新聞に「旅館・ホテル」「レストラン」などの予約サイト(一休.com)を展開する一休の創業者:森正文氏の「蹉跌・成功・ヤフーへの実質売却」に関して記した。
03/20 16:59

「4つの箱」でキャッシュフロー計算書からお金の流れを理解する【財務はおもしろい】

【最終回】多くの企業・経営者の経営コンサルティングから生み出された「数字を使わず経営を理解するカベヤ式財務のノウハウ」。
03/19 21:15

マッチングサービスで新規参入、起業市場の優良顧客と協力者を獲得する

マッチングサービスは、多種多様なジャンルで大規模市場に成長している。
03/19 11:41

無意識のうちに伝わっている“上から”の良くない振る舞い

ある社長にこんなことを言われました。
03/18 18:47

事業計画を順序・段階よく踏まえ、厳密にする力を起業力という

独立・起業したものの廃業するという人は少なくなく、甘い計画はあとで手痛い失敗が待っている。
03/18 11:56

男女同率を発想の転換で有利な経営戦略に変える

中小企業にとってはややもすると経営上負の側面しか見えにくい男女同率。
03/17 15:35

どうしても大企業に転職したいあなたへ 面接突破のポイントと企業の選び方

今日は「中途採用試験」に役立つお話をします。
03/15 20:49

SNS不適切動画拡散に見る コンプライアンス経営の有り方を問う

今、SNSによる不適切動画の拡散が、外食チェーンやコンビニエンストアを中心に相次いで発覚し、社会問題化している。
03/15 17:12

前へ戻る   6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次へ進む