ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(10)

経営・ビジネスのニュース(ページ 10)

課題解決のための読書術 国会図書館利用のススメ

ビジネスやライフイベントで課題が出てきた際の「効率的・効果的な解決策」といったら何が浮かぶでしょうか?私の場合、課題解決の最重要ツールは「読書」です。
05/10 11:39

これからの時代、経営者は従業員の帰属意識の低下にどう向き合う?

働き方改革関連法が4月1日に順次施行され、残業時間の上限が月45時間となり従業員が社内で過ごす時間が短縮化へと向かっている。
05/08 17:50

ついに飲食店も! サブスクリプションが定番化? 新規ビジネスに活用も

数年前から飲食店の「サブスクリプションサービス」が注目を集めている。
05/08 11:11

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (3)

博報堂時代のプレゼン術を紹介するコラムです。
05/07 07:48

攻めのIT経営銘柄2019、選定29社に学ぶ攻めるIT活用とは?

経済産業省と東京証券取引所は4月23日、「攻めのIT経営銘柄2019」選定企業29社を発表した。
05/06 22:32

SDGsは企業経営者にとって成長へのチャンス(下)

SDGsの経営への統合は、今日ではすでに早急に取り組むべき課題となっている。
05/05 10:17

SDGsは企業経営者にとって成長へのチャンス(上)

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGsが、日本社会においても急速に存在感を増してきている。
05/04 11:23

税の隠れ蓑とされた宗教法人は、法的制御がある現実を知るべき

宗教法人は法人格を認められた認可団体である。
04/30 17:08

働き方改革における高齢者の就業促進と70歳超の年金受給開始の狙いは?

政府の働き方改革の中で高齢者の就業促進が提言されている。
04/29 19:43

5年先まで使える広告代理店的プレゼンテーション術 (2)

博報堂時代、同僚から教わった企画術を紹介します。
04/29 16:49

書籍企画の大切なポイント 自分が何のために本を作りたいのかを正確に把握する【出版社をやってみて分かった「本と企画のつくり方」】

【第1回】この連載では、本Webサイト「biblion」も運営している出版社でこれまで100冊ほどの書籍企画・編集・発行をお手伝いさせていただいた筆者が、経験からお伝えできる範囲で「シンプルな本づくりのポイント」をお話させていただきます。
04/27 12:02

起業にあたっての、税理士・会計事務所の選び方 「税理士は、2種類いる!?」

起業を考える方にとって大切なポイントのひとつに、税理士選びがある。
04/25 18:30

補助金や助成金をうまく活用し、生産性や社員能力の向上を

21世紀に入って、我が国の社会はIT技術の発展や少子高齢化の影響もあって、大きく変化しています。
04/22 21:30

「自分の意思」で決められないから満足しない

今年のゴールデンウイークは、新天皇の即位に伴って10連休となりますが、時事通信が実施した「10連休に関する世論調査」によれば、4割が「うれしくない」と回答したとのことです。
04/22 17:45

企業におけるマネージャーとは? リーダーとの違いは

マネージャーは組織のオーナーでも、組織を動かす権限を持つ者でもない。
04/22 17:23

健全な財務状況とは? 事業運営のカギを握る資金繰りのポイント

30年間続いた平成が終わりを告げ「令和」の足音がそこまで聞こえてきている2019年4月、戦後最長の景気拡大・回復と勇ましい掛け声がそこかしこから聞こえてきます。
04/19 20:03

“思い込み”で減らせない「無駄な会議」

「働き方改革」が言われ、様々な業務効率化が進められる中で、特に「会議」はやり玉にあがります。
04/19 17:49

起業の前にまずは副業から始めるべき理由

近年、パソコンやスマホでどんな作業もこなせるようになったこともあり、起業をするハードルが随分と低くなったように思える。
04/18 09:08

「失敗」「挫折」の体験は成長に必須のものか?

ある会社の採用面接で、その人の「失敗体験」を質問していました。
04/15 18:41

マインドフルネスはこれからの時代を生き抜くビジネスパーソンのスキルになる

忙しい日常を送り、会社という組織で数多くの役割を担っているビジネスパーソンであればマインドフルネスという言葉をすでに知っているだろう。
04/13 13:20

肯定している体験を客観視するのは難しい

「自己肯定感」という言葉があります。
04/12 18:55

仕事が早い人ほど無意識? 本当に仕事が早い人に共通するマインドとは

本当に仕事が早い人と、仕事が早い人と思われたい人との決定的な違いはマインドにある。
04/11 20:59

技能実習生のメンタルケア、企業が受け入れるのに必要なことは

外国人技能実習生は制度的には国際貢献のためだが、現実的には日本経済を大きく寄与している。
04/11 11:27

副業を禁止している会社が早く副業を許可するべき理由

今、副業に興味を持っている人は非常に多い。
04/11 11:02

出入国管理法改正と日本人の覚悟 外国人の受け入れ体制はいかに

愛知県豊田市のとある国際ボランティアグループ。
04/10 08:27

前へ戻る   5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ進む