ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(6)

サイエンスのニュース(ページ 6)

オスとメスの違いを生むのはホルモンか染色体か? 遺伝学研らがゲノム技術で解明

オスとメスの違いは、行動や形態など多岐にわたる。
07/07 19:13

ダイヤモンドよりも強靭な炭素結晶が存在か 筑波大が「ペンタダイヤモンド」と命名

極めて高い硬度をもつ炭素結晶「ダイヤモンド」。
07/04 08:30

米国と中国、新型コロナ感染拡大の差に影響を与えたものは? 米大学の研究

ジョンズ・ホプキンス大学によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の米国の感染者数は260万人を超えるのに対し、中国の感染者数は約8万5千人だ。
07/03 08:03

光を活用して脳の神経細胞を操作 サルの手を動かす 世界初 生理研ら

生理学研究所と東北大学の研究チームが、オプトジェネティクス(光遺伝学)と呼ばれる技術を使い、サルの手を動かすことに世界で初めて成功した。
07/03 07:41

高齢者の血圧が塩分の多い食事で上がるメカニズムを解明 東大の研究

高齢になると高血圧になりやすくなるということは、これまでも経験的にわかっていたが、その理由は不明だった。
07/02 11:31

名古屋大学、薬を無効化する耐性菌対策となる化学物質を発見

抗生物質などに耐性を持つとされる耐性菌の働きを止める化学物質が発見されたそうだ。
07/02 08:26

下水試料から新型コロナウイルスを検出 国内初 山梨大と北大

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスは、腸管上皮細胞に感染して増殖することが示唆されている。
06/28 08:15

熊本大、細胞の老化を防ぐ酵素を発見

高齢化の進む日本。平均寿命が今後も延びると予想されるため、健康を維持しつつ年齢を重ねることが求められる。
06/26 07:04

新型コロナの感染拡大や収束期間、死者数には人口密度や湿度、温度が関係 名工大

名古屋工業大学は17日、新型コロナウイルスの感染拡大や収束期間、感染者数、死者数等について、都府県毎の人口密度や温度、絶対湿度(一定量の空気中に含まれる水蒸気の絶対的な量)等が関係していることを突き止めたと発表した。
06/19 12:30

100%のマスク着用とロックダウンで感染第2波防止できるという研究結果

英ケンブリッジ大学とグリニッジ大学によれば、新型コロナウイルスを防ぐためには、当初の想定よりもマスクが重要かもしれないという。
06/17 07:38

無症状の新型コロナ患者、全体の45%に及ぶ可能性も 米研究機関

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染しても、無症状な人が存在する。
06/17 06:49

新型コロナウイルスの変異は遅い 米ジョンズホプキンス大の研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が世界中で進められている。
06/15 10:50

ラジオを聞くと頭が良くなる、脳科学者がMRI解析から証明 右脳の成長も

スマホや様々なモバイル・デバイスの普及によってメディアが多様化しラジオを聞く機会は格段に少なくなっているのではないか。
06/14 16:50

日本人女性の月経周期と基礎体温をビッグデータから解析 東京医科歯科大など

女性の健康管理や出産などを考えるうえで、月経周期や基礎体温に関する知見は必要不可欠なものである。
06/13 17:10

全身麻酔で意識が失くなる理由がついに解明される

長らくその作用原理が知られていなかった吸入型の全身麻酔について、そのメカニズムが解明されたという。
06/09 17:36

2011年に発見されたノドサウルスの化石、胃の内容物まで保存

カナダで2011年に見つかった草食恐竜ノドサウルスの化石には胃も残されており、そこから最後に食べたものと見られるものの痕跡が見つかった。
06/09 07:45

理研など、新型コロナの飛沫感染シミュレーション結果を動画で公開

理化学研究所などが、新型コロナウイルスの飛沫感染経路を予測するシミュレーションを行い、その結果の一部を公開した。
06/04 20:32

暑さ和らげる遺伝子を解明 唐辛子が暑さを和らげる理由は 京都工芸繊維大

ヒトは恒温動物であるため体温を一定に保つ仕組みを有しており、そのおかげでほぼ全地球にわたる生息範囲を手に入れた。
06/04 06:52

情報開示はロックダウンよりも新型コロナ対策に有効 米大学の研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策としてロックダウンを採用する国は多い。
05/29 08:14

救急心筋梗塞治療の予後 人口密度と医療実績が影響か 横浜市大の研究

日本では死亡数の第二位を占める心臓疾患の中で、急性心筋梗塞は心不全と並び最も多い死亡原因であるとされている。
05/28 08:27

恐竜絶滅時の詳細をシミュレーションで明らかに インペリアルカレッジの研究

今からおよそ6600万年前にメキシコユカタン半島沖に小惑星が衝突し、それが恐竜絶滅のきっかけになったことは、今やだれでも知っている事実である。
05/27 15:24

白紙と思われていた死海文書の断片に肉眼では見えない文字

英マンチェスター大学が所蔵する「死海文書」の断片に、肉眼では見えない文章が書かれていることが分かったそうだ。
05/26 08:27

新型コロナはネコのあいだでも伝染する 東大などの研究

遺伝子配列からコウモリ由来だと考えられている新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)。
05/18 07:41

在宅勤務や学級閉鎖など感染予防策の単独実施は効果が低いか 筑波大の研究

筑波大学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染プロセスに関して、社会システム分析に用いるコンピューターモデルに組み込んでシミュレーションを行ったところ、在宅勤務や学級閉鎖といった感染予防策を単独、あるいは部分的に組み合わせて講じるだけでは大きな効果が見られないとの研究成果を明らかにした。
05/12 08:04

北海道で発見の「むかわ竜」属する植物食性恐竜、2大陸に渡って広範に生息 北大など

北海道むかわ町で2013年に発見された恐竜化石は、新種カムイサウルスであることが2019年に発表された。
05/11 07:34

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  次へ進む