関連記事
記事提供元:スラド
理化学研究所などが、新型コロナウイルスの飛沫感染経路を予測するシミュレーションを行い、その結果の一部を公開した(神戸新聞、朝日新聞)。
このシミュレーションはスーパーコンピュータ「富岳」を使って行われたもので、人間の口から飛沫がどのように飛散していくかを検証し、その結果を動画にしたもの。動画では、マスクをすることで前方への飛沫の飛散を抑えられるものの、そのマスクの隙間などから出るごく近距離の飛散は抑えられない様子や、向かい合わせにデスクに座った場合では前方に着席している人に向けて飛散が発生する様子などが確認できる。
さらに、混雑した列車内や小規模オフィス内の空気の流れについても検証されている。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | スパコン | サイエンス | 医療
関連ストーリー:
店舗などで使用 「飛まつ防止シート」 消防が火災の注意喚起 2020年06月01日
クリアファイルなどを使ったフェイスシールドの作り方 2020年04月21日
インフルエンザウイルスは通常の呼気にも咳やくしゃみと同じくらい含まれる 2018年01月20日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード理化学研究所(理研)、スーパーコンピュータ、新型コロナウイルス
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 医療機関での新型コロナ感染リスク、99%以上下げる方法をシミレーション 近大ら
1/13 16:42
- 南鳥島の形成理由は4000万年前の火山活動 東北大らの研究
1/10 17:55
- 父親が高齢だと子が発達障害になりやすい マウスで実験 東北大ら 1/ 9 10:15
- 下痢が男性に多く便秘が女性に多い理由、神経伝達物質の成分に違い 岐阜大
12/28 17:19
- 手術による死亡率、外科医の誕生日に手術をすると高くなる 慶應義塾大ら
12/14 16:15
広告
広告
広告