ホーム > ニュース一覧 > 東京大学(14)

東京大学のニュース(ページ 14)

銀河の中心「超巨大ブラックホール」ドーナツ構造の正体を解明 国立天文台など

アルマ望遠鏡を使って、コンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し、その周囲のガスの分布と動きをこれまでになくに明らかにすることに成功した。
12/03 08:52

「新型栄養失調」という言葉使った食品プロモーションに適切でないとの批判

ハウス食品がWebサイトで「新型栄養失調」なる言葉を使って「子供が適切に栄養を摂取していない」と警鐘を鳴らしているが、これに対し「信ぴょう性のあるデータとはとても言えない」と行った批判が出ている。
11/30 23:21

大阪府北部地震での買いだめ、1割の行動で都市物流機能はマヒ 東大が実証

6月に発生した大阪府北部地震の際、被災地を中心に飲食料品の買い占めが原因でスーパーやコンビニなどで品切れが発生するという事態が起きた。
11/30 12:03

小質量の銀河が合体し大質量楕円銀河へと成熟 すばる望遠鏡による発見

国立天文台、東京大学、コペンハーゲン大学らが参加する研究グループは26日、すばる望遠鏡に搭載された近赤外線カメラ等を用いた撮像観測から、約120億年前となる大質量楕円銀河の祖先の形態を明らかにした。
11/29 20:59

東京駅でAIを活用した案内業務の実証実験 JR東日本などのコンソーシアム

JR東日本が公共交通の改革に向けて設立した「モビリティ変革コンソーシアム」は、12月7日から東京駅でAI機器を使った案内業務の実証実験を開始する。
11/28 21:56

国内最多、100個を超える系外惑星を発見 東大など

日本の系外惑星発見記録が大幅に更新された。
11/26 17:40

植物の自他識別能力を農業に応用、キクイモで生産量増を実証 東大の研究

最近の研究によると、植物にも自己と他者を識別する能力がある。
11/25 10:16

東大と日立、ビックデータの匿名を高速処理 個人データの安全活用なるか

東京大学と日立は20日、大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発したと発表した。
11/21 21:36

ISSから帰還した小型回収カプセル タンパク質回収手段として有効と実証

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、国際宇宙ステーション(ISS)より小型回収カプセルを用いて運搬したタンパク質資料について、損傷等がなく、無事回収に成功していたことが分かったと発表した。
11/20 22:05

データドックと東大、グリーンエナジーデータセンターの有用性評価研究を開始

寒冷地型データセンターサービスを提供するデータドックは、同社の新潟・長岡データセンターの環境影響を評価して、グリーンエナジーデータセンターと位置付ける共同研究を東京大学と開始した。
11/20 21:48

雌の好みの多様性は色覚遺伝子発現の個体差に依存する、東北大などの研究

グッピーは観賞魚としてよく知られる魚である。
11/17 11:34

胎児期の環境要因は何故成人後の生活習慣病を招くのか、東大の研究

胎児期に栄養状態などにおいて悪い環境に置かれると、成人後に生活習慣病になるリスクが上がる。
11/05 16:30

東大ら、AI活用し小腸粘膜傷害を検出へ 内視鏡画像の自動解析システム開発

東京大学とAIメディカルサービスは26日、AIを活用したカプセル内視鏡画像支援システムを開発したことを発表した。
10/27 21:48

産総研ら、極端紫外線レーザー加工を実現 新たな基盤技術への大きな一歩

東京大学、早稲田大学、産業技術総合研究所(産総研)は23日、極端紫外線フェムト秒レーザーで合成石英への極めて熱影響の少ないレーザー加工を実現したと発表した。
10/25 08:15

東大、アブラムシが巣に撥水加工する事を発見 世界初

アブラムシの仲間は植物に虫こぶを作り、そこを巣とする。
10/22 08:25

ガンマ線天体を観測する次世代望遠鏡1号基がスペインで完成 東大らが参加

東京大学宇宙線研究所は10日、次世代望遠鏡CTA大口径望遠鏡の1号基がスペインのラ・パルマ島に完成し、記念式典が行われたことを発表した。
10/16 18:12

未知の富士山噴火の痕跡を発見、過去8千年で2回 東大などの研究

富士山は、もしも噴火したら甚大な社会的影響が危惧される火山の一つである。
10/12 08:23

温暖化でも降水量は想定より増えないか、東大らの研究

東京大学大気海洋研究所の渡部雅浩教授らによる合同チームが、地球温暖化時の気温と降水量の変化について論文を発表した。
10/02 16:33

自閉スペクトラム症への「オキシトシン」反復投与は何故うまく行かないのか

自閉スペクトラム症(ASD)に対する治療法として現在、強い注目を集めているオキシトシン。
10/01 09:17

すばる望遠鏡が明らかにする暗黒物質の謎 宇宙モデルの精緻化に貢献か 東大と国立天文台

国立天文台は26日、すばる望遠鏡に搭載された「HSC(Hyper Suprime-Cam)」と呼ばれるカメラにより、暗黒物質(ダークマター)の空間分布を示す地図を作成。
09/27 21:51

東大など、メタンで生きる深海底微生物の代謝機構を発見

深海には生物活動によってメタンが大量に蓄積されている。
09/26 11:21

世界初、太陽コロナの軟X線の観測に成功 日米の共同プロジェクト

7日午前11時21分(日本時間では、8日午前2時21分)、米国ニューメキシコ州ホワイトサンズの観測ロケット打ち上げ場にて、太陽観測ロケット「FOXSI-3」の打ち上げが行われた。
09/17 17:51

死にゆく大質量星が作り出す衝撃波を発見、東大など

東京大学と京都産業大学の共同研究グループが、「はくちょう座P星」という死にゆく大質量星から、定常的なガス放出に伴う衝撃波が星のごく近くに作られている事実を世界で初めて発見した。
09/17 11:25

宇宙からのニュートリノを観測するスーパーカミオカンデ、12年ぶりに公開

東京大学宇宙線研究所は9日、ニュートリノを観測するスーパーカミオカンデを12年ぶりに公開した。
09/11 15:42

前へ戻る   9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ進む