ホーム > ニュース一覧 > 宇宙技術・天体(13)

宇宙技術・天体のニュース(ページ 13)

火星の衛星フォボスとダイモスは双子ではなかった JAXAらの研究

火星は衛星を2つ従えている点では、地球より優位な立場にあるように見える。
08/24 07:46

ボイジャー1号・2号が運用45周年に、その軌跡は? NASA

ボイジャーが探査機として活動を始めたのは1977年だ。1977年8月20日、先に2号が打ち上げられ、約2週間遅れの9月5日に1号が打ち上げられた。
08/22 11:14

2014年に太陽系外から飛来した隕石、ハーバード大らが回収計画を模索

近年まで、太陽系外から飛来したことが正式に確認された天体は、2017年のオウムアムアと2018年のボリソフ彗星の2つだけだった。
08/11 15:57

地球外生命の存在を左右する、赤色矮星の短時間閃光現象 東大らの研究

太陽系外惑星プロキシマケンタウリbは、地球からの距離がおよそ4.2光年と、現在発見されている中で最も地球に近い太陽系外惑星だ。
08/10 08:19

SpaceXの巨大なスペースデブリ、オーストラリアの農場に突き刺さる

SpaceX のカプセルの一部とみられる巨大なスペースデブリがオーストラリアの農場に落下し、地面に突き刺さっているのが発見されたそうだ。
08/08 07:52

太陽系には誕生前に発生した超新星爆発の残骸が30%も存在 独マックスプランク協会ら

地球上には様々な元素が存在しているが、鉄よりも質量数の大きな元素は全て、太陽系が誕生する前に輝いていた恒星が超新星爆発を起こした際に生成されたものである。
08/04 08:04

120億年前の銀河周辺からダークマターの存在を検出 名大と東大ら

宇宙で起こる物理現象には、説明のつかないものが多い。例えば、宇宙に無数に存在する銀河の運動は、物質の質量を全て積み上げてカウントしたとしても、うまく説明がつかない。
08/03 17:52

ブラックホールが中性子星を引き裂く時間は2秒に満たず 京大らの研究

重力波の存在は、アインシュタインに予言されていたが、実際に人類が初めて観測に成功したのは2015年のことだ。
07/30 17:15

月面洞窟が人類に快適な環境をもたらす可能性 NASAらの研究

月面は人類が居住するには過酷すぎる世界である。だが最近の研究では、月面においても場所によっては快適な温度の世界があることが分かってきている。
07/29 16:19

ロシア、国際宇宙ステーションから撤退決定

ロシア国営の宇宙企業のであるロスコスモスのボリソフ社長は26日、ロシアが日本や欧米などと共同で運用している国際宇宙ステーション(ISS)に関し、当初計画である2024年までの共同運用終了後に、撤退すると表明した。
07/27 16:33

古文書記録から読み解く、過去2000年間の赤色巨星の進化 独イエーナ天文台ら

星の進化に要する時間は、人の一生と比べるとけた違いに長い。
07/21 07:44

最古の火星隕石の起源解明 スーパーコンピュータで 豪カーティン大ら

2011年に西サハラで発見されたブラックビューティーと呼ばれる隕石NWA7034は、年代が測定されている火星隕石の中では最古のものであり、約45億年前に形成された火星の岩石とされるが、厳密にはその起源は明らかにされていなかった。
07/19 16:14

ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡、初画像を公開

米国政府は11日、NASAらが昨年末に打ち上げた「ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡」が撮影した初の画像を公開した。
07/14 07:50

月が土星、木星、火星に次々に接近 7月15日~21日に

7月中旬から、夜半(夜11時半ごろから12時半ごろにかけて)の空で月が土星、木星、火星に次々に接近していく模様が眺められる。
07/13 11:42

ブラックホールによって細断された恒星の最後 カリフォルニア大学の研究

ブラックホールは非常に強い重力で周りの物体を吸い込む。たとえ光の速度であってもブラックホール内部にいったん捉えられれば、脱出は不可能である。
07/12 07:47

NASA、ロシアによるISSの政治的利用を批判する異例の声明

NASA がロシアによる国際宇宙ステーション (ISS) の政治的利用を批判する異例の声明を発表したそうだ。
07/10 15:17

Minotaur II+ ロケット、打ち上げから11秒後に爆発

バンデンバーグ宇宙軍基地で打ち上げられた Minotaur II+ ロケットがおよそ 11 秒後に爆発したそうだ。
07/10 15:14

京大SIC有人宇宙学研究センター、「月社会の構築を考える」セミナーの動画公開

京都大学の研究機関であるSIC有人宇宙学研究センターは6月30日、2022年5月31日に開催したセミナー「月社会の構築を考える」をYoutubeで公開した。
07/06 12:42

M87銀河中心の電波観測データを独立に再解析 発表と異なる構造に

国立天文台は6月30日、国際共同研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」で、史上初めてブラックホールの輪郭の撮影に成功したとされる楕円銀河M87の中心の観測データを独自に再解析した結果、話題になったドーナツ型ではなく、ブラックホール本体があるとみられる「コア構造」と高速のジェットが噴き出す構造を持つという異なる結果が得られたと発表した。
07/05 15:25

チリの砂漠で撮影された4大惑星と流星群 ヨーロッパ南天天文台

みずがめ座エータ流星群はハレーすい星を母天体とし、5月上旬に出現ピークを迎えるが、有名な三大流星群(1月上旬のしぶんぎ座流星群、8月中旬のペルセウス座流星群、12月中旬のふたご座流星群)と比べるとマイナーな存在だ。
07/05 15:12

地球に衝突の可能性が最も高かった小惑星2021 QM1、リスクリストから除外

ESA は 6 月 30 日の国際小惑星デーを前に、地球に衝突する可能性があるリスクリストから小惑星 2021 QM1 を除外した。
07/03 17:04

はやぶさ2プロジェクトは終了、新たに「はやぶさ2#」へ

JAXAは、はやぶさ2プロジェクトを6月30日に解散すると発表した。
07/01 16:48

NASAの探査機、月面のロケット衝突跡を発見 2つのクレーターが連なる

2022年3月4日、月面にロケットが衝突したと様々なニュースで報じられていたが、NASAは6月24日、その際に生じたクレーターの写真を公開した。
06/28 11:08

火星の地表下測深レーダー高度計MARSIS、ソフトウェア更新で大幅性能向上へ

ESA は火星探査機 Mars Express が搭載する地表下測深レーダー高度計 MARSIS のソフトウェアを更新すべく、準備を進めているそうだ。
06/27 08:29

必要な時だけがん免疫のスイッチをオンに 京大らの研究

がん免疫療法とは、患者自身の免疫のブレーキをオフにする薬によって、免疫細胞によるがん細胞への攻撃を強める治療法だ。
06/24 15:52

前へ戻る   8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  次へ進む