関連記事
はやぶさ2プロジェクトは終了、新たに「はやぶさ2#」へ
JAXAは、はやぶさ2プロジェクトを6月30日に解散すると発表した。体制を見直して若手を中心とした新チームに移行する。新チームでは2031年に別の小惑星を目指す計画で、名称を新たに「はやぶさ2拡張ミッション(Hayabusa2 extended mission)に変更し、今後も研究を継続するとしている。新チームはその下の宇宙科学研究所に置き、人員と予算規模を縮小することになるという。(小惑星探査機「はやぶさ2」記者説明会[PDF]、毎日新聞、産経新聞)。
またこれに合わせてチームの名称も「はやぶさ2拡張ミッションチーム(Hayabusa2 extended mission team)に、ミッションの愛称に関しても「はやぶさ2#、Hayabusa2# (読み方:ハヤブサ・ツー・シャープ)」に変更されるとのこと。
tori_sanpo 曰く、 持ち帰ったサンプルの分析はこれからもずっと続きますが
探査機としての「はやぶさ2」プロジェクトは終了し
これからは
・新たな天体探査
・「はやぶさ2」成果の学術価値促進・発展
を目的とした「はやぶさ2#」プロジェクトへ
• 正式な名称
はやぶさ2拡張ミッション、Hayabusa2 extended mission
• 探査機名称
小惑星探査機「はやぶさ2」、Asteroid Explorer “Hayabusa2”
• チームの名称
はやぶさ2拡張ミッションチーム、Hayabusa2 extended mission team
• ミッションの愛称
はやぶさ2#、Hayabusa2# (読み方:ハヤブサ・ツー・シャープ)
半角文字で表記するときには#(番号記号、パウンド、ハッシュ)を使う。
全角文字で表記する場合は♯(シャープ記号)でも#(番号記号)でもよい。
#(SHARP)=Small Hazardous Asteroid Reconnaissance Probe
(地球に衝突する可能性がある小さいが危険な小惑星を調査する探査機の意)
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | JAXA | サイエンス | 宇宙
関連ストーリー:
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸 2022年06月10日
日本の研究グループ、炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基 5 種すべてを同時検出 2022年05月03日
はやぶさ2の回収カプセルから小惑星Ryuguのサンプル採取に成功 2020年12月15日
はやぶさ2 帰還、カプセルを分離して次の目的地に向かう 2020年12月06日
はやぶさ2、往路のイオンエンジン運転完了、リュウグウ到着は6月下旬~7月初旬の予定 2018年06月05日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
スポンサードリンク
- SpaceXの巨大なスペースデブリ、オーストラリアの農場に突き刺さる 8/ 8 07:52
- 太陽系には誕生前に発生した超新星爆発の残骸が30%も存在 独マックスプランク協会ら
8/ 4 08:04
- 120億年前の銀河周辺からダークマターの存在を検出 名大と東大ら
8/ 3 17:52
- ブラックホールが中性子星を引き裂く時間は2秒に満たず 京大らの研究 7/30 17:15
- 月面洞窟が人類に快適な環境をもたらす可能性 NASAらの研究
7/29 16:19