筑波大学のニュース一覧
コウモリは飛行能力を獲得した後に、超音波利用能力を獲得 東大らの研究
東京大学と筑波大学でつくる研究チームは8日、コウモリは共通祖先が飛行能力を獲得した後に、分化した系統種が超音波利用能力を獲得したとする研究成果を発表した。 03/14 08:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
鉱物から隕石衝突の規模を明らかに 実験で再現に成功 KEKなど
隕石衝突によってクレーターが形成されることは今やだれもが知っている事実である。 09/08 20:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
ダイヤモンドよりも強靭な炭素結晶が存在か 筑波大が「ペンタダイヤモンド」と命名
極めて高い硬度をもつ炭素結晶「ダイヤモンド」。 07/04 08:30
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
銀河全体とは異なる棒状構造の分子ガス運動 国立天文台らが観測
国立天文台は11日、地球に近い渦巻銀河のガス運動を解析した結果、棒渦巻銀河の中心にある棒状構造のガスが、銀河全体とは異なる運動をしていることを捉えたと発表した。 06/14 07:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
在宅勤務や学級閉鎖など感染予防策の単独実施は効果が低いか 筑波大の研究
筑波大学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染プロセスに関して、社会システム分析に用いるコンピューターモデルに組み込んでシミュレーションを行ったところ、在宅勤務や学級閉鎖といった感染予防策を単独、あるいは部分的に組み合わせて講じるだけでは大きな効果が見られないとの研究成果を明らかにした。 05/12 08:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
NTT東とIPAなどが「シン・テレワークシステム」を開発、無償提供
NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、無償のVPNサービス「シン・テレワークシステム」を開発し提供を開始した(NTT東の発表、ITmedia)。 04/22 20:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ITソリューション
- 地域
- 国内
筑波大発のベンチャー、AIによる分類機能を備える論文投稿サイトを開始へ
筑波大学発のベンチャー企業Lavildが、コンピュータサイエンス関連論文の投稿サイト「Acrovector」を4月15日より公開する。 04/11 10:11
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ロボット・人工知能(AI)
- 地域
- 国内
電磁波推進ロケットへの給電効率測定に成功 超低コスト宇宙開発へ一歩 筑波大
筑波大学は3日、電磁波の1種であるマイクロ波を用いて推進するロケットへの、マイクロ波による給電効率等の測定に成功したと発表した。 04/06 07:02
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
恐竜含む生物大量絶滅、隕石衝突による環境激変が原因か 証拠発見 筑波大ら
今からおよそ6600万年前の白亜紀の終わりに地球に小惑星が衝突し、恐竜を含む地球上の75%にも及ぶ生命種の絶滅をもたらした。 02/20 07:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
「相転移」の利用で三次電池が高電圧化、IoT社会の電源へ 筑波大の研究
「三次電池」は、どこにもあるような室温の熱によって充電される電池で、交換や管理が不要な電源として大きな期待を集めている。 02/07 07:13
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
筑波大ら、導電性を制御可能なナノシートを開発 新しい電子デバイス等に期待
筑波大学、物質・材料研究機構、東京大学等の共同研究チームは10日、導電性を制御可能なホウ化水素ナノシートの開発に成功したと発表した。 12/12 18:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
最古のオーロラ現象の記録、楔形文字の粘土板から確認される 筑波大など
筑波大学は10日、紀元前8世紀から紀元前7世紀にかけて発生したオーロラ現象を記録する、楔形文字の粘土板を確認したと発表した。 10/12 19:54
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告