特許のニュース(ページ 10)

beatmaniaの特許が失効

コナミが権利を持つ、「音楽演出ゲーム機、音楽演出ゲーム用の演出操作指示システムおよびゲーム用のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」の特許出願(1998年7月31日)から20年が経過し、これによって同社に与えられた特許権が消滅した。
08/02 11:01

Apple、鉛フリーハンダ合金に関する特許侵害で訴えられる

AppleがSingapore Asahi Chemical & Solder Industries Pte(シンガポールアサヒ)から特許侵害で提訴された。
07/24 20:23

新MacBook Proのキーボード、静音化したのは埃侵入対策の副作用か

先日発表された新MacBook Proではキーボードの静音化が特徴の一つになっているが、この静音化は埃の侵入対策を行った副作用ではないかとiFixitが指摘している。
07/17 09:53

産総研ら、金の卵を産むニワトリ生物工場 ゲノム編集で有用タンパク質

産業技術総合研究所(産総研)は9日、農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)らと共同で、卵白に有用組換えタンパク質を大量に含む卵を産む遺伝子改変ニワトリを作製する技術を開発したと発表した。
07/11 12:00

大幸薬品、正露丸でアニサキスの活動を抑えるという特許を取得

大幸薬品が同社の「正露丸」について、寄生虫であるアニサキスの活動を抑える効果があるとの特許を取得したそうだ(Yahoo!ニュース)。
07/10 18:51

マクセル、スマーフォン特許訴訟でZTEに勝利

マクセルがZTEに対し、マクセルの所有するスマートフォン関連特許侵害認定とロイヤリティーの支払いを求めて起こしていた裁判で、テキサス州の連邦裁判所は特許侵害を認め、ZTEに対して4330万ドル(48億円)払うよう命じる判決を下した。
07/07 23:45

近大など、汚染水から放射性物質トリチウムを取り除く技術を開発

放射性物質を含んだ汚染水から、放射性物質のひとつトリチウムを含んだ水「トリチウム水」を分離・開発する方法と装置が開発された。
07/03 16:22

Facebook、TVCMに反応しスマホに音を録音・送信させ視聴状況分析の特許出願

Facebookが人間の耳には聞こえない音をトリガーに使い、スマートフォンに周囲の音を録音させて送信させる技術の特許を出願しているそうだ。
07/03 09:43

AppleとSamsungの7年にわたる裁判が終結

7年にわたりAppleとSamsungの間で争われていた特許権侵害をめぐる米国での裁判が6月27日に終結した。
07/01 19:05

駅や商業施設のトイレに設置 「calmic」ロゴの正体は

駅やビルなどのトイレには、よく「calmic」といったロゴの入った謎のデバイスが設置されているが、このデバイスの正体は水洗トイレの「洗浄・脱臭・静菌・パイプのつまり防止・芳香・節水節電」を行うという「サニタイザー」というものなのだそうだ。
06/26 22:39

Uber、スマホの利用状況から酔っ払いを識別する技術を特許申請

スマートフォンアプリを使った配車サービスを手がけるUberが、スマートフォンの利用状況から酔客かどうかを判断する技術の特許を出願したそうだ。
06/20 18:52

キーボードがなぜQWERTYになったかの歴史的経緯

国立国語研究所のサイト「ことば研究館」の「ことばの疑問」コーナーに、パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですかと言う記事が上がっていたのでたれ込みたい。
06/19 19:59

独化学メーカーBASF、海洋生物由来の多くの遺伝子特許を保有

ドイツの化学系メーカーBASFは、海洋生物のDNAに由来するDNA特許を数多く保有しているそうだ(Smithsonianmag.com、Slashdot)。
06/19 18:09

「司法取引」導入の改正刑事訴訟法が施行 企業への影響は大か

他人の犯罪を明らかにすれば、その見返りに罪が軽くなる「司法取引」を導入した改正刑事訴訟法が6月1日に施行された。
06/18 00:08

第三者による大量の商標登録出願問題、法改正で対処

特定の個人や法人が大量に商標登録出願を行っていた問題が2016年より議論されていたが(過去記事)、2017年に特許庁が対策を行うことを発表したのに続いて新たに法改正が行われ、「もとの出願が手数料未納により却下されたときは、分割出願の出願日はもとの出願の出願日には遡及しない」という対策が盛り込まれた。
06/14 21:23

三菱電機、高い技術力と幅広い事業領域の強化で売上高5兆円に挑む

三菱電機は5月31日、働き方改革の更なる推進に向けて全従業員を対象に約2万台のタブレットパソコンを2019年3月までに配布すると発表した。
06/07 21:01

ノウハウは一般化しないと使いづらく、一般化すると盗まれる

少し前のことですが、京セラ創業者の稲盛和夫氏が考案した「アメーバ経営」に関する企業秘密を不正に持ち出したとして、子会社の元幹部が不正競争防止法違反(営業秘密の領得)の容疑で書類送検されたという話題がありました。
05/31 20:52

AppleとSamsungの裁判、陪審はAppleの損害額を約5億3864万ドルと評決

米国・カリフォルニア北部地区連邦地裁の陪審は24日、SamsungによるAppleの特許侵害をめぐる裁判で、Appleの損害を約5億3,864万ドルとする評決を下した(FOSS Patents、Neowin、Register、VentureBeat)。
05/29 10:48

三菱電機、火花がほとんどでないファイバーレーザー溶接技術を開発

三菱電機は17日、子会社の多田電機と共同で、「火花がほとんどでないファイバーレーザー溶接技術」を開発したと発表した。
05/19 09:53

産総研と金沢大、ダイヤモンドの損失が少ない新しい加工技術を開発

高価な宝石として知られるダイヤモンドは、もともと工業用途にも多用されているが、現在では省エネルギー・低炭素社会に向けた「究極のパワーデバイス」としても期待されている。
05/05 20:32

製薬企業の味方フロイント産業の最近の一手

JASDAQ上場の企業にフロイント産業がある。
04/30 19:11

皮まで食べられるバナナが誕生 ともいきBIO社「ともいきバナナ」

福岡県北九州市のともいきBIO社は、独自の製法で作られた『皮まで食べられる』国産バナナ、「ともいきバナナ」の販売を開始した。
04/22 09:55

田辺三菱製薬と日立、新薬開発で協創 AI技術で臨床試験を効率化

田辺三菱製薬と日立製作所は26日、新薬開発における臨床試験の効率化に向けた協創を開始したと発表した。
03/28 10:26

動画圧縮技術「HEVC」の特許使用料、コンテンツ配信に限り免除へ

映像圧縮技術「HEVC(H.265)」の特許権の一部を持つHEVC Advanceが、非物理的なコンテンツ配信にHEVCを利用する場合に限り特許使用料を徴収しない方針を明らかにした(PC Watch)。
03/20 10:44

MPEG2の特許保護期間が終了

2月13日にMPEG2の特許保護期間が終了した。
02/19 22:55

前へ戻る   5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ進む