関連記事
ドイツの化学系メーカーBASFは、海洋生物のDNAに由来するDNA特許を数多く保有しているそうだ(Smithsonianmag.com、Slashdot)。
ストックホルム大学や東京大学、スウェーデン王立科学アカデミー、ブリティッシュコロンビア大学の研究者らが、特許化された3800万もの遺伝子配列記録を調査してそのデータベースを作成したという。その結果、特許化された遺伝子配列のうち47%はBASFがその権利者となっていることが分かったという。それ以外の企業による特許をすべて合わせても37%にしかならず、BASFは群を抜いて大量の遺伝子配列による特許を押さえている状況のようだ。また、大学やそのパートナーが保有していた特許は12%だったという。
遺伝子配列について特許として独占権を与えることについては以前より議論になっているが(過去記事)、たとえば日本では有用性があることが分かっている遺伝子配列については特許として保護対象になるとされている。
BASF社が特許を持つ遺伝子配列は、たとえば遺伝子改変によって健康に良いとされるオメガ3脂肪酸を含む脂肪を作らせるといった用途で利用できるものだという。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | バイオテック | サイエンス
関連ストーリー:
モンサント社の「ターミネーター」種子が帰ってくる(かもしれない) 2013年02月21日
モンサント社の特許からは逃げられない? 2012年04月09日
米裁判所、下級裁判決を覆し「個別の遺伝子の特許を認める」判決を下す 2011年08月03日
米国で「乳がんリスク遺伝子の特許は憲法違反」として訴訟 2009年05月16日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 5Gに必要な特許保有数、ドコモが世界3位 シャープ9位、NEC17位 4/13 17:47
- 「ぴえん」がアパレル会社により商標出願 ネット上で話題に 11/24 18:53
- バンクシーの絵、商標権も著作権も認められず 9/23 19:58
- 論文出版社、論文内のグラフなど引用した研究者らに使用量を要求 8/27 17:40
- Apple、特許侵害をめぐるヘッドフォンメーカーKossとの訴訟で反訴 8/12 07:00
広告
広告
広告