IBMがサイバーセキュリティへの脅威に関するレポートを発表し、サイバー犯罪の傾向と原因について明らかにした。
04/07 22:28
カナダ政府がIBMに発注した給与システム「Phoenix」が正常に動作せず、7億ドル以上の損害が発生しているという(register、GIGAZINE)。
03/06 16:49
ビンテージコンピュータを収集・修理するのが趣味だという米国在住の大学生コナー・クラスコスキさんが、IBMのメインフレーム「IBM z890」を購入して自宅に設置したそうだ。
02/13 23:39
ハイテク産業がPCやインターネットに匹敵する技術革新を望むのであれば、GoogleとFacebookを解体するべきだ。
12/06 20:59
オムロンは20日、製造現場の稼働状況を人にかわって監視する「状態監視機器」4シリーズを11月29日より順次発売すると発表した。
11/23 06:53
米IBMの人工知能Watsonによる翻訳や性格分析など6種類の機能が、11月から無期限無料で提供されると報じられました。
10/31 07:08
10月11日、日本アイ・ビー・エムが「Linear Tape Open Ultrium」8世代目に当たるLTO-8対応ドライブを発表した。
10/18 07:26
ThinkPadが発売から25年を迎えた5日、Lenovoは25周年記念限定モデル「ThinkPad Anniversary Edition 25 (ThinkPad 25)」を発表した。
10/08 20:17
日本IBMによって開発されたAIを内蔵し、音声認識による会話機能を持つコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」をバンダイが2018年に発売する(AV Watch、バンダイの発表PDF)。
10/04 07:08
現代ではコンピューターに物語を生成させるさまざまな試みが行われているが、1960年代初めに言語学者Joseph E. Grimes氏が開発したコンピューターによる物語自動生成システムについて、本人からの聞き取りも含めた幅広い調査結果の論文を米カリフォルニア大学サンタクルーズ校のJames Ryan氏が発表している(論文、The Register)。
09/02 10:48
IBMは8日、同社のクラウドプラットフォーム「IBM Bluemix」でTLS 1.0のサポートを無効化したのだが、翌日には再び有効にしたそうだ。
08/14 07:15
スウェーデン政府の情報システムに記録されていた同国民の個人情報が大量に流出する事故が発生していたとのこと(AFP、Independent、Financial Times)。
07/29 15:46
倉庫内での荷物のピッキングや工場での機器予防保全、チャットや音声を通しての問い合わせ対応など、AIは単一の領域において学習を繰り返し、高い精度での分析・タスク遂行を実現している。
07/28 11:46
7月2週目のイエレンFRB議長の議会証言では、低調なインフレ率に懸念が示され、その後に発表された6月消費者物価指数(CPI)・コア指数ともに伸び悩み、6月小売売上高も大きく下げたことで、年内の追加利上げ観測は後退した。
07/18 11:01
ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labに対し、米国がロシア政府とのつながりを指摘、一部政府機関での導入を禁止する動きが出ているという(Engadget Japanese、Reuter、Slashdot)。
07/08 12:05
半導体の集積密度が2年ごとに2倍になるというムーアの法則に沿って、50年前からチップの小型化、高性能化が進んできたが近年ではこれが鈍化してきていることがわかっている。
06/21 11:20
IBMがGLOBALFOUNDRIESやSamsungと協力し、5nmプロセスで製造した半導体チップの試作に成功したと発表した(PC Watch、マイナビニュース)。
06/09 07:56
ソフトバンクが新卒採用の選考において、AIを使ったエントリーシートの評価を行うことを発表した(Engadget Japanese)。
05/31 06:41
ソフトバンクは29日、入社希望者を客観的かつ適正に評価するためのエントリーシート評価にIBMのWatson日本語版を活用することを発表した。
05/30 08:58