ホーム > ニュース一覧 > cedar3(4)

cedar3のニュース(ページ 4)

ビッグバンから10億年以内に誕生した星を発見 ケンブリッジ大ら

英国の王立天文学会は4日、ケンブリッジ大学の科学者らを中心とする国際研究チーム(Pristine Inner Galaxy Survey;PIGS)が、ビッグバンから10億年以内に誕生した最古の恒星を複数発見したと発表した。
07/05 09:10

惑星は恒星誕生後10万から100万年の間に形成 国立天文台ら

国立天文台、鹿児島大学、東京大学、東北大学、台湾中央研究院の科学者らによる国際研究チームは6月28日、惑星系形成は中心の恒星の形成開始10万年後から100万年後ぐらいにかけて急速に進むとの研究結果を発表した。
07/01 19:17

人類の祖先は恐竜と共存し、恐竜絶滅を生き延びたか 英ブリストル大学らの研究

人類の祖先である有胎盤哺乳類の出現は恐竜滅亡後なのか、それとも恐竜が生きていた時代にはすでに現れていたのかという疑問については、従来研究者の間で意見が分かれていた。
06/29 16:13

宇宙で展開可能な軽くて柔らかい無線機開発 コスト削減へ 東工大

SpaceX社のStarlinkに代表される宇宙情報通信網は、今後世界的に普及していくだろう。
06/23 11:37

土星の衛星エンケラドゥスで生命必須元素であるリンを検出 東工大ら

東京工業大学は15日、土星の衛星エンケラドゥスにおいて、生命の誕生に必須となる元素であるリンの存在を確認したと、発表した。
06/22 08:40

宇宙誕生初期の宇宙再電離を初めて直接観測 名大らの研究

宇宙にあるガスは、宇宙誕生から約38万年後の”宇宙の晴れ上がり”(光が電子による散乱で進めない状態にあったものが、電子による散乱が解け進めるようになった状態)よりも前には高温による電離状態にあった。
06/17 16:36

20億年前は1日が19時間だった 10億年間変わらず  中国科学院の研究

1日が24時間であることは常識だが、地球の歴史をさかのぼればさかのぼるほど、1日の長さは現在よりも短かった。
06/14 08:47

ブラックホールの蒸発が理論的に正しいことを証明 蘭ラドボウド大

ブラックホールの蒸発は、スティーブン・ホーキング博士が唱えた事象だ。
06/07 16:50

SpaceX、ISSへの28回目輸送が打ち上げ成功 太陽電池アレイを輸送

NASAは5日(現地時間)、SpaceX社のファルコン9ロケットによる、国際宇宙ステーション(ISS)への第28回商業補給サービスミッションの打上げに成功した。
06/06 08:58

地球の引力が太陽系外天体を捉える? カーネギー・メロン大らの研究

これまでに正式に太陽系外から飛来したことが確認された天体は、2017年のオウムアムアと2019年のボリソフ彗星の2例しかない。
06/02 17:39

土星の衛星エンケラドゥスで超巨大水蒸気柱を発見 ESA

土星の衛星エンケラドゥスは、直径約500kmで水蒸気を多量に含む大気組成を有し、生命誕生の可能性がある星として注目されている。
05/31 16:21

2024年秋に大彗星到来 金星より明るく見える可能性も

現在は一般人にとって彗星はあまりなじみのない存在になっている。
05/27 10:15

トンガ沖海底火山の噴火、影響は宇宙空間にまで及んでいた 名大らの研究

2022年1月15日に発生した南太平洋トンガ沖海底火山大噴火は、噴煙の高さが57kmにも及んだ。
05/23 16:20

土星で新たに62個の衛星を発見 ブリティッシュ・コロンビア大

ブリティッシュ・コロンビア大学は10日、土星で新たに62個の衛星を発見したと発表した。
05/17 16:32

氷河期周期の決定要因を解明 天文学的要因が気候に影響 東大らの研究

地質時代区分では、現在は完新世と呼ばれる。これは最終氷期が完了した今から約1万年前から、現在までを指す。
05/16 16:14

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による、初の太陽系外小惑星帯の研究 ESA

欧州宇宙機関(ESA)は8日、ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による、初の太陽系外小惑星帯研究に関する情報を公開した。
05/12 08:39

隕石が持つ太古の磁気記憶と、隕石収集方法の重要性 MITらの研究

隕石は状態が良ければ、それが形成された太古の磁気記憶を有している可能性がある。
05/11 08:45

携帯通信網が地球外知的生命体に監視される可能性 モーリシャス大らの研究

携帯通信網からの電波は、宇宙空間にも伝わる。携帯通信網から宇宙に意図せず発せられる電波は、軍事目的電波に次いで多い。
05/04 06:58

りょうけん座変光星で秒速1600kmの超高速プロミネンス噴出 史上最大質量 京大らが観測

太陽以外の恒星はどんなに高性能の巨大望遠鏡を駆使しても、その距離の遠さから点としてしか捉えることができない。
05/03 15:56

重力レンズ効果の観測でダークマターの有力候補を特定か 香港大

宇宙空間に巨大な質量が存在するとその周辺の空間がゆがめられ、そこを通過する光が直進できなくなり、経路が乱される。
04/27 08:20

北緯35度付近でオーロラ見える可能性も 太陽活動活発化で NOAA

米国海洋大気庁(NOAA)は24日、太陽活動の活発化に伴う猛烈な磁気嵐が観測されたと発表した。
04/25 16:56

京都産業大学神山天文台、太陽系起源の謎に迫る企画展を開催

京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)は、私大が有する天文台としては最大となる口径1.3mの反射望遠鏡を備えた本格的な施設で、3月には文化庁から科学博物館としては関西の大学で初めて、「博物館相当施設」の指定を受けた。
04/19 17:36

120万個の銀河が示す宇宙進化の痕跡、相対性理論の正しさを証明 京大の研究

宇宙の質量の構成比は物質が5%で、残りの95%は、ダークマター(27%)とダークエネルギー(68%)が占める。
04/19 11:29

宇宙の始まりに光を生み出したのは重力か? 加マギル大らの研究

宇宙の始まりは私たちの想像をはるかに超える不思議なことが起こっていたらしい。
04/12 11:29

100億光年以上の彼方にある二重クエーサーを発見 NASA

クエーサーとは、銀河並みの強いエネルギーを発している非常に古く遠方にある天体だが、地球上では恒星のように点としてしか捉えることができないため、謎多き存在である。
04/11 08:21

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ進む