鹿児島の島嶼域で新種のハタ科魚類「マホロバハタ」を発見 鹿児島大ら

2021年1月25日 16:34

印刷

鹿児島県の島嶼域で発見されたマホロバハタ(鹿児島大学の発表資料より)

鹿児島県の島嶼域で発見されたマホロバハタ(鹿児島大学の発表資料より)[写真拡大]

 かごしま水族館と鹿児島大総合研究博物舘が、種子島や奄美大島などの鹿児島県の島嶼域から新種のハタ科魚類を発見したと発表した。理想郷とする島々に分布することから、楽園を意味する古語にちなみ、「マホロバハタ」と命名した。日本の岩礁で新種の魚が発見されることは珍しく、魚類分類学の後発研究に好影響を与えそうだ。

【こちらも】沖縄県西表島で新種のタナイス目甲殻類を発見 北大の研究

 日本大百科事典によると、ハタ科の魚は、世界の温帯から熱帯に広く分布する海水魚で、岩礁やサンゴ礁を生息域とする。種類が極めて多く、科から枝分かれした属は全部で12種類あると知られている。

 鹿児島大は近年、このハタ科の研究調査を進めており、2018年には、日本で希少種とされるオビハタとモヨウハタに関する論文を発表。鹿児島に生息するオビハタ、九州沿岸でのモヨウハタの標本に基づく記録を初めて報告している。

 さらなる調査研究の一環として、同大は、かごしま水族館に勤務する同大OBとともに、県内の魚市場や研究機関から、ハタ科の標本を集めるとともに、調査を実施。マホロバハタは調査当初、相模湾以南に生息するホウセキハタとみられていたが、褐色のある部位や背びれの数、尾びれの形といった形態に違いがあったことから、新種としての特定に成功した。

 マホロバハタは、体長約27.1~52.8センチ。鹿児島県の島嶼域のほか、インドネシアやミクロネシアでも発見されたという。世界的に発見される新種の魚種は、小型のハゼ類が多く、中型や大型の魚類の発見は頭打ちの状態。このため、マホロバハタの発見は、ハタ類というカテゴリーのみならず、魚類学会全体に与える影響も大きいと言える。

 生息地は、島嶼の深場の岩礁域と考えられるが、同県内の魚類市場には薩摩諸島で漁獲された個体が水揚げされるという。生息地の特徴を踏まえ、学名はラテン語で「島」を意味する「insularis」と名付けた。

 同大は、今回の研修を踏まえ、ハタ種の多様性は高いことから、今後の調査でもさらなる新発見が期待できるという。研究成果は、日本魚類学会が発行する英文誌「イクチオロジカル・リサーチ」のオンライン版に掲載されている。(記事:小村海・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事