神戸大学のニュース一覧
国立天文台など、最古の始原天体「微惑星」の生き残りを太陽系の果てに発見
70年前から存在を予測されていた「微惑星」が初めて実際に見つかった。 01/29 12:00
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
神戸大、老化の原因となる新たなしくみを解明 キラルアミノ酸の代謝酵素が影響
神戸大学バイオシグナル総合研究センターは、アミノ酸代謝酵素の一つであるD-アミノ酸酸化酵素(DAO)が、活性酸素種(ROS)を発生させることによって、細胞の老化を促進させることを解明した。 01/24 11:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
世界初、カマドウマに花粉媒介を託す花が見つかる 神戸大の研究
鹿児島県の屋久島に分布する菌従属栄養植物(光合成をやめた植物)ヤッコソウは、通常花粉の媒介者となることのないスズメバチ、ゴキブリ、そして世界的にも発見された例のないカマドウマの仲間に花粉の媒介を託していることが明らかになった。 01/13 21:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
探査機「あかつき」、金星の雲に「巨大筋状構造」発見 原因も解明 神戸大など
神戸大学大学院理学研究科の樫村博基助教らの研究グループは10日、金星探査機「あかつき」による赤外線観測データから、金星を覆う雲(下層部分)に巨大な筋状構造を発見したことを発表した。 01/12 21:58
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
がん治療薬に可能性! がん細胞が死を回避するメカニズムの一端を解明 神戸大など
がん細胞には死を回避するメカニズムが存在する。 01/09 11:50
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
「水」を含む小惑星17個を新たに発見 地球の「水」の起源か 神戸大など
神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センターの臼井文彦特命助教らの研究グループは17日、小惑星帯にある66天体のうち17個の小惑星に水が含まれていることを発見したことを発表した。 12/18 18:08
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
植物はDNAを自己分解しリン栄養として吸収する 神戸大学などの研究
リンは植物にとって必要不可欠で、その三大栄養素に数えられる。 11/19 08:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師、千葉県農林総合研究センターの福島成樹森林研究所所長と森林総合研究所九州支所の末吉昌宏主任研究員らの研究グループは、多くが絶滅危惧種である植物のランの仲間の趣旨を、ランミモグリバエという種類のハエが深刻に食害している事実を明らかにした。 09/24 08:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
博物館で発見された新種植物、既に絶滅の可能性高く 神戸大学の研究
「兵庫県立人と自然の博物館」に保管されていたタヌキノショクダイ属の菌従属栄養植物の標本が、新種であり、また同時に既に絶滅している可能性が極めて高いことが、神戸大学の研究によって明らかになった。 09/16 21:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告