キヤノン、民生品レンズ束ねて天体観測行うプロジェクトにレンズ120本提供
米キヤノンは19日、国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」に大口径超望遠単焦点レンズ「EF400mm F2.8L IS II USM」を120本を提供すると発表した。
11/24 16:51
仮想素粒子アクシオンが明らかにする宇宙の始まり カリフォルニア大学の研究
宇宙の始まりの際に放射された電波のことを、3K波あるいは宇宙マイクロ波背景放射(CMB;
cosmic microwave background)と呼んでいるが、この電波は宇宙のあらゆる方向からやってきているため、天球のどの方向を観測してもキャッチできる。
06/11 17:30
20年にわたる「VERAプロジェクト」の研究成果を発表 国立天文台ら
国立天文台水沢VLBI観測所らの研究チームは、天の川銀河の3次元立体地図を作成する「VERAプロジェクト」による観測成果をまとめた10本の論文を、日本天文学会欧文研究報告で発表した。
11/29 07:56
東大ら、銀河中心から放出される過剰なガンマ線の機構解明 暗黒物質の正体に制約
東京大学は14日、10年以上前に天の川銀河の中心から放たれた過剰なガンマ線放出が、暗黒物質によるものだとする従来の説を提案モデルによって覆したと発表した。
09/17 07:14
銀河団で大量の星が誕生する理論に新発見か 若いジェット噴出がカギ 国立天文台ら
国立天文台は8月31日、年老いて冷えてしまった「ほうおう座銀河団」の中心に位置する巨大銀河から、誕生から数百万年という若いジェットを発見したと発表した。
09/02 12:03
ノーベル物理学賞に欧米科学者3名 宇宙や地球の進化の理解に大きく貢献
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、カナダ系米国人宇宙物理学者ジェームズ・ピーブルズ氏、スイス人天文学者ミシェル・マイヨール氏、ディディエ・ケロー氏の3名にノーベル物理学賞を授与することを発表した。
10/09 20:37
銀河団中心部は予想以上に"熱い"か 惑星分光観測衛星「ひさき」による観測
JAXA宇宙科学研究所は9月2日、惑星分光観測衛星「ひさき」による銀河団観測から、銀河団中心では、冷却されたガスの量が理論的予測よりも少ないことが分かったと発表した。
09/06 21:45