京都大学のニュース一覧
地球外の有機物を食べる微生物を発見、その代謝過程を解明 京大の研究
京都大学は20日、地球外の有機物、2-アミノイソ酪酸(Aib)を代謝する放線菌を発見し、その代謝過程を解明したと発表した。 01/22 18:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
京都大学と住友林業が「宇宙木材プロジェクト(通称: LignoStella Project)」を開始したそうだ。 01/04 09:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
テロメアを簡便リアルタイムに可視化 老化・がん研究に新手法 京大
京都大学は2日、生きた細胞のテロメアを簡便にリアルタイムで可視化する新しい手法を開発したと発表した。 12/05 11:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
コーヒーをよく飲む人ほど眼圧が低い 因果関係は不明 京大が発見
京都大学大学院の三宅正裕特定助教、辻川明孝教授、中野絵梨博士課程学生を中心とした研究グループは、長浜スタディの9850人の日本人データを解析し、コーヒーをよく飲む人の眼圧が低いことを発見した。 11/12 17:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
納豆菌は死んだ大豆を栄養源に? 大豆と納豆菌の関係が明らかに 京大の研究
大豆を使った日本の伝統的な発酵食品、納豆。 11/07 09:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
新しい水産養殖の実現へ リージョナルフィッシュがNTTや電通など6社と連携
ゲノム編集技術を活かし水産物の「超高速品種改良」などを行っているリージョナルフィッシュは21日、NTT、NTT東日本、NTTドコモ、宇部興産、荏原製作所、電通の6社と連携協定を締結したことを発表した。 10/22 16:58
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 農林水産
- 地域
- 国内
腕の自由な動き実現する神経細胞群を発見 脳神経が人体を制御する仕組みは 京大ら
脳神経がどのように人体の動きを制御するのか。 10/19 13:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
理研ら、「マグネター」を新たに発見 宇宙で最も強い磁場を持つ天体
理化学研究所(理研)は10日、3月に報告された新天体「Swift J1818.0-1607」が、中性子星の一種であり、宇宙でもっとも強い磁場をもつ「マグネター」であることを突き止めたと発表した。 10/07 16:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
ファストリ、3Qはコロナの影響で各国・各エリアで店舗の臨時休業や時間短縮営業を行い減収減益
岡﨑健氏:CFOの岡﨑です。 09/23 19:59
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 繊維・アパレル業
- 地域
- 国内
国立極地研究所や早稲田大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などからなる研究グループは4日、国際宇宙ステーション(ISS)を襲う「電子の豪雨」の原因が、プラズマ波動であることが明らかになったと発表した。 09/06 17:37
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
京都大学は8月28日、哺乳類の細胞に青色光を照射することで、哺乳類細胞における遺伝子のスイッチをオンオフする技術を開発したと発表した。 09/01 08:00
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
骨の形態がもたらす難産 母子の「協力」で出産することを発見 京大の研究
直立二足歩行と大きな脳により、ほかの哺乳類よりも難産であるヒト。 08/20 07:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告