関連記事
記事提供元:スラド
今年3月28日より北海道と本州をつなぐ送電線設備「新北海道本州間連系設備(新北本連系設備)」の運転が開始されたが(過去記事)、今後北海道と本州をつなぐ送電設備のさらなる増強が行われる模様(NHK、北海道新聞)。
報道によると、新北本連系設備の稼動によって北海道と本州間との送電容量は90万kWに増強されたが、さらに30万kWの増強が決定されたという。この増強については、北海道で発電された再生可能エネルギーを「本州側に行き渡らせる」という目的もあるようだ(電気新聞)。
計画では、青函トンネル内を経由する新北本連系設備をさらに強化する方針。今後5年間で約430億円が投資されるが、この費用は全国の家庭や企業の電気料金に上乗せする形だという。
スラドのコメントを読む | ハードウェアセクション | ハードウェア | 電力
関連ストーリー:
新北本連系設備運用開始、北海道・本州間の連系容量が90万kWに増加 2019年04月02日
送電線工事の際の短絡で瞬時電圧低下が発生、京都市内で信号機が一時停止するなどのトラブルに 2019年02月26日
9月に発生した北海道全域停電、発電所だけでなく基幹送電線も地震直後に停止していた 2018年10月03日
九州電力管内、太陽光発電による発電量が受け入れ限界に近づく 2018年05月08日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- JEPXの電力取引価格が高騰、請求金額が前年比2倍以上になる可能性も 1/13 09:14
- レノバの株価動向が示す、洋上風力発電本格化の号砲
12/21 16:58
- 中部電、HACCP対応の自動解凍機開発 冷蔵庫の最大6分の1の時間に短縮
10/27 13:06
- 関西電力、AIとドローンで次世代型の洋上風力発電目指す
10/21 16:47
- 東京都下水道局の「水面制御装置」が話題 河川に流れるゴミの流出を抑制 7/22 08:39
広告
広告
広告