関連記事
はやぶさ2、4月5日の衝突体発射による人工クレーター生成成功を確認
JAXAは25日、小惑星探査機「はやぶさ2」が4月5日に実施した衝突装置運用による、小惑星リュウグウ表面での人工クレーター生成成功を発表した(プレスリリース)。
4月5日の運用では分離した衝突装置から厚さ約5mm、2kgの銅板をリュウグウに向けて発射。分離カメラがリュウグウ表面からの噴出物をとらえており、発射は成功したとみられていたが、実際にクレーターを生成できたかどうかは確認されていなかった。そのため、はやぶさ2は23日~25日にリュウグウ表面の変化を観測する「クレーター探索運用(事後)」(CRA2)を実施した。
はやぶさ2は24日にリュウグウへの降下を開始し、25日11時50分に最低高度付近(1.6~1.7km)で観測を開始した。観測は1時間ほど続き、衝突地点にクレーターが生成されていることを確認した。観測終了後の13時14分には再上昇し、CRA2も成功している。クレーターの正確な大きさや形はさらなる調査が必要となるが、想定を大きく上回る幅20mほどの領域の地形が変化しているとのことだ。
なお、JAXAはCRA2および今後の探索活動に関する記者説明会を5月9日15時~16時に開催し、ライブ配信も実施する。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | JAXA | スラッシュバック | サイエンス | 宇宙
関連ストーリー:
はやぶさ2、リュウグウへの衝突体発射に成功 2019年04月06日
はやぶさ2タッチダウン時の小型カメラの映像が公開、岩石が激しく飛び散る 2019年03月07日
ブライアン・メイ、はやぶさ2の応援ビデオを贈る 2019年02月23日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
スポンサードリンク
- エジプトの奇妙な石、超新星爆発由来であることが判明 ヨハネスブルグ大の研究 5/17 16:37
- 天の川銀河中心のブラックホールの撮影、初めて成功 国際研究チーム 5/14 08:49
- 火星で最大の地震を観測 NASAジェット推進研究所
5/11 15:54
- NASA、ブラックホールの音をYouTubeで公開 5/10 17:34
- 超新星爆発控えた巨星を周回する惑星を発見 ESOの研究 5/10 11:05