関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・バイク新製品
- > 記事
■「躍度(加加速度)」とは?
今回のマツダ・ロードスターのマイナーチェンジで言っている「躍度」とは何なのだろう?距離を微分すると速度になる。速度を微分すると加速度になる。加速度を微分すると「躍度(加加速度)」になる。「躍度」は加速度の変化量なのだろうか?積分していけば逆にたどれることになる。すると、距離を積分すると「時間」になるのだろうか?おそらく、そうなるのだろう。
【前回は】エンジン別次元7,500回転の実感は「躍度」で実現 新型マツダ・ロードスター(1)
半世紀ほど前、江ノ電の「タンコロ」に乗って高校に通っていた時、ゆらゆらと前後横Gを感じる中で、一生懸命加速しては止まる「タンコロ」の動作を見ながら考え付いたのと同じものが、マツダの言うところの「躍度」だ。当時、数学の授業が公式の暗記ばかりで面白くなかったので、微分積分を理解しようとぼんやり考えていたのだ。江ノ電「タンコロ」がちょうどよい躍度(加加速度)であったのだろう。
確かに、一定の加速度では体感はスムーズになるので、加速感を味わえない。どの速度域からでも加速感を実感するには、アクセルに素早く反応して「躍度(加加速度)」を高める必要があるのであろう。
■「万雷の拍手」で?「新ライトウエイト・スポーツ」を迎えよう?
この結果、新しいマツダ・ロードスターの予想できるドライビングは、ワインディングロードを速く走るにも、特にエンジンを高回転に保つ必要がなく、きわめてイージーに走ることが出来るのであろう。ライトウエイト・スポーツと言うよりは、グランツーリスモ(GT)と言うべき方向性だ。「新ライトウエイト・スポーツ」と宣言してはどうであろう。初代ユーノス・ロードスターのように、北米、欧州、本家イギリスなどで「万雷の拍手」を持って受け入れられるのか、大変楽しみだ。
ソフトトップのロードスターの1.5Lエンジンは、大きくトルクを上げることなく、特別仕様車「キャラメル・トップ」を設定してきている。これを見ても、ロードスター RFはかつての分類ではGTの方向性に振っているようだ。先代の両車種では、アクセルの反応も変化させていて、アクセル反応はソフトトップのほうが機敏で好感が持てた。しかし、現代はダブルクラッチなど必要としない時代なのだろう。
■「ライトウエイト・スポーツ」はエンジン音で演出される
今回のマイナーチェンジで、エンジン音の演出も繊細に進めたようだが、ライトウエイト・スポーツの楽しみは、高回転に保つために繰り返されるシフトチェンジの都度、高まるエンジン音にあるのだ。この音を全身に受け、ワインディングロードをたった一人で駆け抜ける。これはもうマニアのノスタルジックに過ぎないのであろう。「躍度」は運転テクニックで作り出すものですよ! でも、それをイージーに誰にでも楽しめる設定ですね。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- フォルクスワーゲン最小SUVの「T-Cross」、本格販売開始 3/ 6 17:21
- カワサキ、ハイコンポーネントを採用した「Z H2 SE」発売へ
3/ 6 07:49
- ホンダ、世界初の「自動運転レベル3」搭載したレジェンド発売
3/ 5 16:54
- ダイハツ、マレーシアで新型SUV「アディバ」発売 DNGAの海外展開第1弾
3/ 5 08:17
- アウディ、Q2シリーズをマイナーチェンジ 125台限定のAudi Q2 1st editionも
2/28 16:37
広告
広告
広告