惑星のニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
今から6600万年ほど前に地球に衝突したチクシュルーブ大隕石は、メキシコユカタン半島沖に直径約150km、深さ約19kmの巨大なクレーター(チクシュルーブクレーター)を痕跡として残し、恐竜をはじめとした地球上の生命の大絶滅をもたらした張本人であると考えられている。 02/17 08:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
誕生直後の原始惑星系円盤を解析 惑星誕生の謎に迫る 国立天文台の研究
アメリカのコーネル大学が運営する学術論文サイトarXivで15日、形成途上にある原始惑星系円盤の構造に関する国立天文台の研究論文が公開された。 02/16 08:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
地球生命起源の評価と地球外生命体の存在予測 グラナダ大学の研究
地球上での生命起源について定量的かつ統計的な評価を行い、生命体の普遍性を明らかにしたうえで、その論理を地球外生命体へと展開し、地球以外の惑星における生命の存在形態を推論していこうとする興味深い研究論文が、米国Astrobiology誌で公開された。 02/10 07:58
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
太陽系外惑星で液体と気体の境界にある水素化クロムの痕跡を発見 オランダの研究
オランダ宇宙研究所(SRON)は3日、地球からおよそ1300光年離れた太陽系外惑星WASP-31bで、物質の痕跡(液体と気体の境界にある水素化クロム)を突き止めたと、発表した。 02/04 15:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
JAMSTECなど、隕石から発見した新鉱物に「ポワリエライト」と名付ける
JAMSTEC高知コア研究所などの研究グループが隕石中で発見した新鉱物に「ポワリエライト (poirierite)」と命名し、国際鉱物学会から認定されたそうだ(プレスリリース、 論文)。 01/26 17:44
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
太陽系外で木星や土星よりもはるかに低密度の惑星を発見 モントリオール大
カナダのモントリオール大学は18日、太陽系外で発見された従来にない非常に低密度の惑星に関する情報を公開した。 01/19 15:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 北米
すばる望遠鏡が「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影 国立天文台
小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ(Ryugu)」からサンプルを採取して、10日(ハワイ現地時)に地球へとカプセルを帰還させた。 12/21 08:39
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
白色矮星で発見されたリチウムの謎 ノースカロライナ大学の研究
宇宙に存在する水素、ヘリウム、リチウムの3元素の起源は138億年前のビッグバンにまで遡る。 12/18 17:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
はやぶさ2の回収カプセルから小惑星Ryuguのサンプル採取に成功
地球に帰還した探査機「はやぶさ2」のカプセルに 小惑星「リュウグウ」のものとみられる黒っぽい砂の粒が 多数入っていることが確認されたそうです 情報元へのリンク JAXAは12月14日、5日に帰還したはやぶさ2のカプセルから小惑星Ryugu由来のサンプルを確認したと発表した。 12/15 16:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
小惑星「リュウグウ」のサンプル分析 NASAでも調査へ準備進める
小惑星探査機「はやぶさ2」は12月6日、小惑星「リュウグウ」から採取した試料を入れたカプセルを無事に地球へと帰還させた。 12/14 16:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
生命の構成要素であるグリシン、惑星誕生以前に形成された可能性 ロンドン大の研究
11月16日にイギリスのNature Astronomy誌で公開されたロンドン大学クイン・メアリー校の研究論文で、アミノ酸の1種で生命を構成する重要な要素の1つであるグリシンおよびその他のアミノ酸が、惑星が誕生する以前の星間物質内で形成されていた可能性が示された。 11/17 08:54
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
19時間で公転する超短周期の海王星型惑星、初めて発見 東大など
東京大学は22日、19時間で公転する超短周期の海王星型惑星を初めて発見したと発表した。 09/26 09:29
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
NASA、惑星探査での汚染防ぐガイドライン更新 有人探査に向け現実的な方向に
NASAは月と火星探査に備えて、そうした汚染がどれくらいなら許容できるか、というガイドラインを更新した。 07/15 19:05
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
むき出しになったガス惑星のコア、初めて発見される 英大学の研究
多くの惑星の中心部には液体ないし固体からなる「コア」が存在する。 07/06 12:22
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
広告
広告