ホーム > ニュース一覧 > 経済 > 経済一般 > 黒田東彦(1)

黒田東彦のニュース

日本銀行が「デフレからの脱却」を目指して堕ちた罠

デフレからの脱却を目指して日本銀行が行った上場投資信託(ETF) の買い入れが、出口のない袋小路に日銀を追い込んでいる。
03/30 16:29

日銀が大規模緩和を解除 株価の下支えを続けた結果、30兆円超の含み益?

19日、日本銀行は金融政策決定会合でマイナス金利政策を始めとする大規模緩和の解除を決めた。
03/22 08:53

日銀の総裁候補になった植田和男氏に、求められるべきは「平常心」

4月8日に任期が満了する黒田東彦日銀総裁の後任として、経済学者の植田和男氏(元日銀審議委員)を充てる人事案が、14日政府から国会に提示された。
02/19 17:48

日銀の新総裁報道、緩和は継続か?

ロイター通信などが、黒田東彦日銀総裁の後任人事として、政府が雨宮正佳副総裁に就任を打診したと報じている。
02/07 16:39

日銀総裁を振り返る やはり黒田・日銀は超異色だったと言わざるを得ない!

第31代の日銀総裁:黒田春彦氏の退任が来春に予定されている。兜町には「黒田総裁退任=金融緩和の出口論」が聞かれ始めていた。
12/28 16:08

日銀政策変更ショックで、今後のマーケットは!?

日本銀行は20日、金融政策決定会合の結果、プラスマイナス0.25%だった長期金利(10年国債)の変動許容幅を、0.5%へと拡大することを公表した。
12/22 18:03

任期満了目前にして、余りに静かな日銀の黒田総裁 悟った訳では無かろうが?

日本銀行は黒田東彦氏が総裁に就任した13年4月に、大胆な「量的・質的金融緩和」策を実施した。
12/16 17:00

黒田総裁、「ダブル円安」に何か妙策はあるか!?

10月15日の114.46円(ニューヨーク外国為替市場:ドル・円相場)以降、日々の円の安値はほぼ連日114円台が続いている(本稿作成中の11月5日は114.02円)。
11/08 16:20

日銀・黒田総裁の白旗と残された負の遺産 前編

2021年5月、日本銀行は金融緩和のためのETF(上場投資信託)の買い入れを見送った。
06/01 16:28

日銀、金融緩和策を緊急決定も市場の評価は厳しく

日本銀行(以下日銀)は18日、19日の2日間で開催を予定していた金融政策決定会合を16日に前倒しで開催した。
03/17 10:15

三菱UFJとリクルート、キャッシュレス決済で新会社 業界の現状に黒田日銀総裁も言及

三菱UFJ銀行とリクルートグループが、スマートフォンで決済できるデジタル通貨「coin(コイン)」を発行する会社を共同で設立することが4日、明らかになった。
12/06 19:26

経済財政諮問会議の新メンバーに竹森・柳川氏

政府は経済財政諮問会議の有識者議員の任期が8日任期満了になるのに伴い、経団連会長の中西宏明日立製作所取締役会長、新浪剛史サントリーホールディングス代表取締役社長を継続起用するほか、竹森俊平慶應義塾大学大学院経済学研究科教授、柳川範之東大大学院経済学研究科教授を新たに起用すると7日発表した。
01/08 09:35

歴史的経験則と黒田日銀動向

FRBのパウエル議長が、2月27日の米国議会で「利上げベース加速」をあらためて示唆した。
03/06 05:24

不発に終わった日銀「指値オペ」

日銀の黒田東彦総裁は続投するのか、辞任するのか。
02/07 21:01

「日銀の出口戦略」に過敏反応する新春のマーケット

日銀が9日、超長期国債を対象にした買いオペ(公開市場操作)で買い入れ額の減額を通知した。
01/13 08:10

日銀ETF買い増しから1年余 市場からの批判も出始めた

日銀が昨年7月の金融政策決定会合で、上場型株式投信(ETF)の年間買い入れ額を3兆3000億円から6兆円に増額して1年余りが経つ。
08/09 12:04

楽観的過ぎる兜町 年末相場への期待には雲か

兜町の住人は「年末にかけ2万円台以降・地固め相場が出現」と口を揃える。
08/04 10:33

銀行カードローンに総量規制の憶測

自己破産件数は2003年をピークに減少傾向を辿ってきた。
08/02 16:09

絶好調の食品スーパー ヤオコーに見るモチベーションの上げ方

ニトリホールディングスと食品スーパーのヤオコーが、上場企業にあって最長の連続営業増益(27期)を続けていると、19日の記事で伝えた。
06/21 16:22

日銀の政策転換、物価上昇率2%へ期待強固にする―榊原定征・経団連会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は、日銀が21日決定した『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』策について「日本銀行は2%超の物価目標を早期に実現する観点から、長短金利の操作という新しい枠組みを導入した。
09/22 13:16