北海道大学や JAMSTEC などの研究グループが 3 種の炭素質隕石から、すべての生物の DNA・RNA に含まれる核酸塩基 5 種の同時検出に成功したそうだ。
05/03 16:49
2021年末に国内では1度落ち着きかけたかと思われた新型コロナウイルス感染症だったが、変異種であるオミクロン株の出現により、再度感染者数が増加している。
02/05 09:43
北海道大学などの研究グループが感染症の原因となる新しいウイルスを発見し、「エゾウイルス」と命名した (プレスリリース、 論文)。
09/24 08:21
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている現在では、感染拡大を早期に検知することが対策立案のために必要とされている。
06/12 16:00
北海道大学は10日、マウスを使った実験で、糖タンパクの一種である「Biglycan」を阻害すると、がんの内部環境が正常化され、抗がん剤の送達が改善されると共に、免疫細胞の浸潤が増加することが確認されたと発表した。
05/13 08:19
2020年8月4日午後6時過ぎに起きたベイルートの大規模な爆発事故に関して、北海道大学は2月4日、大爆発に伴って生じた爆風が高度300kmにまで達していたとする発表を行った。
02/10 16:19
近年の日本では強力な台風による被害が発生しており、台風の変化を予測するために長期における過去データの集積が必要とされている。
02/07 07:33
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威をふるう中、死亡率など新型コロナウイルスの感染状況が地域によって顕著に異なることが確認されている。
09/23 18:50
やや旧聞に類する話になるが、茨城大学と北海道大学の研究チームによると、茨城県北茨城市の五浦海岸(いづら)には1650万年前に大規模な油田・ガス田があったという。
07/17 08:55
国立天文台は11日、地球に近い渦巻銀河のガス運動を解析した結果、棒渦巻銀河の中心にある棒状構造のガスが、銀河全体とは異なる運動をしていることを捉えたと発表した。
06/14 07:57
開幕が待たれるプロ野球で3日、巨人の坂本勇人内野手(31)と大城卓三捕手(27)の2選手がPCR検査の結果、新型コロナウイルスの陽性と判定されたことが発表された。
06/06 19:15
北海道大学、東北大学、TianmaJapan等は20日、抗体検査をその場で20分以内に完了できるポータブル蛍光偏光測定装置を開発したと発表した。
05/22 08:00
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるはやぶさ2が、小惑星リュウグウからサンプルを持ち帰る目的のひとつとして、地球上の生物の起源を探ることがある。
05/15 17:35