■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)2/28、NYダウ▲166ドル安、33,892ドル(日経新聞) ・欧米が、ロシアの銀行を国際決済網SWIFTから締め出す方針を打ち出し制裁強化が世界経済を冷やすとみた売りが出た。
03/03 09:46
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/27、NYダウ+71ドル高、34,869ドル(日経新聞) ・米国で新型コロナ感染者数が減少傾向にあり、景気減速の懸念が薄れた。
09/30 08:48
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/20、NYダウ▲614ドル安、33,970ドル(NHK) ・中国の不動産大手・恒大集団の経営悪化による影響が、中国経済や金融市場に広がることへの懸念が強まって、中国売上が大きいキャタピラーやテスラなど含め運用リスク回避の売りが膨らんで、NYダウは一時▲971ドル値下がりした。
09/23 09:26
7月28日の企業・産業欄に『木造ビル&木造マンションの時代が幕開け!』と題する一文を、また8月3日には『日本エスコンがESG投資の対象となる理由』なる原稿を投稿した。
08/16 16:37
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)7/22、NYダウ+25ドル高、34,823ドル(日経新聞より抜粋) ・週間の新規失業保険申請件数が市場予想以上に増加して悪化したため、前日まで上昇が目立っていた、景気敏感株を中心に利益確定売りが出た。
07/26 08:01
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の発表によると、2020年度の公的年金の運用収益率は25.15%で積立金運用益は37兆7986億円と過去最高額に達したという。
07/07 08:49
「攻めのIT経営銘柄(もしくはDX銘柄)」の選定については、「攻めのIT経営(2019年からはDXに関する意識調査)」のアンケート調査に参加することがエントリー条件とされており、企業への自発的な行動が求められている。
04/21 07:26
2012年12月より始まったアベノミクスは大規模な金融緩和からスタートしており、株高が圧倒的に進むことになった。
04/13 16:59
■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)11/24、NYダウ+454ドル高、30,046ドル ・バイデン新政権への政権移行が円滑に進むとの見方が強まり、ワクチン開発の進行も支えとなり、景気敏感株を中心に買われ、史上初の3万ドルを上回った。
11/30 08:36
■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)10/26、NYダウ▲650ドル安の27,685ドル ・(1)欧米で新型コロナ感染急拡大 (2)追加経済対策合意の後退、を嫌気して大幅安。
10/29 08:33
3日、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2019年第4四半期の運用実績が17.7兆円の損失となったと発表した。
07/05 07:14
世界最大級の年金基金であるGRIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産運用額約160兆円は、ほぼ全てESG投資を考慮した投資となっている。
04/01 16:56
今月10日の日米首脳会談で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米国で数十万人の雇用創出につなげる。
02/05 19:10
民進党の蓮舫代表は日本経済新聞などが「今月10日の日米首脳会談で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米国で数十万人の雇用創出につなげる。
02/03 09:48
年金問題を追求している民進党の山井和則国対委員長は21日の記者会見で、26日召集される国会に、年金に関して3本の法律が提出されようとしているとし、年金カット法案、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革法案、年金機構の宿舎の売却法案だとした。
09/23 09:15
民進党の枝野幸男幹事長は30日の記者会見で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)について「4月から6月までの年金積立金運用損益が5兆円の赤字になったことが正式に明らかになった」としたうえで、民進党の指摘が正しかったことを示すものだとし、9月に召集される国会で問題提起していく考えを示した。
08/30 20:44