ホーム > ニュース一覧 > 飯銅重幸(2)

飯銅重幸のニュース(ページ 2)

iPS細胞から軟骨を作製、移植して関節の再生に成功 霊長類で 京大ら

京都大学iPS細胞研究所や大阪大学などからなる研究グループは20日、霊長類モデルを使った動物実験において、他のサルのiPS細胞から作製した軟骨を移植し、関節を再生することに成功したと発表した。
02/24 16:26

砂漠地域での太陽光発電下で食糧生産する高性能ロボット 早大らが開発

早稲田大学らの研究グループは8日、サステナジーと共同で、太陽光発電パネルの下で「協生農法」を実施するための、高性能ロボットを開発したと発表した。
02/13 15:49

持久運動能力を高める腸内細菌を発見 慶応大ら

慶応義塾大学、科学技術振興機構などは26日、腸内細菌の1種「B. uniformis(Bacteroides uniformis)」が、人間の持久運動能力を向上させることを明らかにしたと発表した。
01/31 08:12

レアメタル使わず容量2倍のリチウムイオン電池正極材料を開発 東北大ら

東北大学、名古屋工業大学などは17日、鉄を使った大容量なリチウムイオン電池正極材料の開発に成功したと発表した。
01/20 07:59

ポリフェノールに心房細動を予防する効果 イソラムネチンが抑制 産総研

産業技術総合研究所は22日、タマネギなどに含まれるポリフェノールの1種であるイソラムネチンに、不整脈の1種である心房細動を予防する効果があることを確認したと発表した。
12/24 09:20

マイクロプラスチックの添加剤が魚類に蓄積することを確認 北大ら

北海道大学、東京農工大学などは7日、マイクロプラスチックに含まれる添加剤が、食物連鎖などを通じて、魚類の体内に蓄積することを世界で初めて確認したと発表した。
12/12 16:30

人工臓器などへ自由自在に加工可能な生体適合性材料を開発 名大

名古屋大学は21日、優れた生体適合性を持ちながら、柔らかく、強靭な新しい生体適合性材料の開発に成功したと発表した。
11/24 16:19

CO2からメタノールやエタノールを直接合成 温和な条件での電解合成は初 北大

北海道大学は10日、常圧220度という温和な条件下で、CO2と水蒸気から、電気分解により、メタノール、エタノールなどの有用化学品を直接合成することに世界で初めて成功したと発表した。
11/13 08:48

老化によって免疫力が低下する原因の一端を解明 京大ら

京都大学、理化学研究所などは28日、老化により免疫力が低下する原因の一端を解明したと発表した。
10/31 19:57

がん幹細胞に高い選択性と有効性持つ化合物発見 新規抗がん剤に期待 京大など

京都大学、順天堂大学などは11日、微生物由来中分子化合物レノレマイシンが、大腸がん幹細胞に対して非常に高い選択性と有効性を示すことを確認したと発表した。
10/14 08:18

「思い出せないこと」と「忘れること」の違いを遺伝子レベルで解明 九大

九州大学は28日、線虫を使った実験によって、記憶自体はあるが思い出せないことと、記憶自体が消去され忘れることの違いを遺伝子レベルで解明したと発表した。
09/29 16:39

自動運転車に「目」をつけて視線示す、事故のリスクが低減 東大の研究

東京大学は20日、自動運転車に視覚的に確認できる「目」をつけて視線を示すことで、交通事故のリスクを減らせる可能性があることを確認したと発表した。
09/22 16:21

重水素を常温で効率的に水素と分離する技術 原子力機構らが実証

日本原子力研究開発機構(原子力機構)、東京大学、北海道大学などの研究グループは8月31日、グラフェン膜によって重水素と水素を常温で効率的に分離する技術を実験的に実証し、そのメカニズムを理論的に解明したと発表した。
09/02 16:52

光合成に匹敵するエネルギー変換効率で水を分解する光触媒開発 東工大

東京工業大学は18日、緑色植物の光合成に匹敵するエネルギー変換効率で、太陽光によって水を分解し、水素を生成する光触媒の開発に成功したと発表した。
08/22 17:04

複数のがん診断・治療法を同時に実施、相乗効果を生むナノ粒子開発 名大

名古屋大学は25日、複数のがん診断・治療法を同時におこなうことができる超多機能ナノ粒子(Gd2O3/CuS。
07/27 08:15

ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大

東北大学は12日、ほぼ透明な太陽電池の開発に成功したと発表した。この太陽電池は、可視光線の80%以上を透過し、ほぼ透明だという。
07/14 07:26

新型コロナで自殺率増加が明らかに 女性と若年層で顕著に 北大ら

北海道大学、旭川医科大学などは6月13日、厚生労働省の自殺対策推進室が公表している自殺統計の月別自殺者数データ(暫定値)を統計的に分析したところ、新型コロナウイルスのパンデミックによって、自殺率が増加したことが明らかになったと発表した。
07/01 15:05

がん末期にはなぜ全身の不調が起こるのか 仕組の一端を解明 東北大ら

東北大学、京都大学、科学技術振興機構などは15日、がんが末期になると、全身に不調が生じる、その仕組の一端を解明したと発表した。
06/24 07:15

化学繊維に代るクモ糸シルクタンパク質繊維を開発 ゼロカーボンへ前進 京大ら

京都大学、Spiber、Symbiobeなどは5月26日、化学繊維に代るクモ糸シルクタンパク質繊維の開発に成功したと発表した。
06/02 11:27

海水を真水に超効率的に変えるフッ素化ナノチューブを開発 東大

東京大学は13日、海水を真水に超効率的に変えるフッ素化ナノチューブを開発したと発表した。
05/18 07:20

新しいタイプの細胞死、エレボーシス(暗黒の細胞死)を発見 理研

理化学研究所、神戸大学、生理学研究所の共同研究チームは26日、新しい細胞死のタイプとなるエレボーシスを発見したと発表した。
04/30 08:49

すい臓のβ細胞、発生場所などを解明 糖尿病の再生医療へ前進 阪大ら

大阪大学、順天堂大学などは4月6日、すい臓のβ細胞について、発生場所、発生過程などを詳しく解明したと発表した。
04/17 07:23

太陽光と水から水素と過酸化水素を効率よく生成の光触媒電極を開発 名大など

名古屋大学、神戸大学、科学技術振興機構などは3月23日、光触媒であるヘマタイト(赤さび)を、助触媒となるスズ(Sn)とチタン(Ti)の複合酸化物(SnTiOx)で被膜することで、太陽光と水から水素と過酸化水素を効率よく選択的に生成することに成功したと発表した。
04/01 08:25

植物はなぜ雨に打たれると免疫を活性化するのか 仕組みを解明 名大

名古屋大学は9日、植物が雨に打たれることで免疫を活性化する仕組みを解明したと発表した。
03/17 07:43

新型コロナ従来株感染による免役、長期間維持されデルタ株にも有効 東大

東京大学は17日、新型コロナウイルスの従来株(最初に流行した新型コロナウイルス株)に感染することで獲得された免役は、長期間維持され、デルタ株などの変異株に対しても有効であることを確認したと発表した。
02/23 11:59

前へ戻る   1 2 3 4 5  次へ進む