創造情報研究所のニュース一覧
NASA、「ハッブル望遠鏡の母」の名を宇宙望遠鏡に ローマン宇宙望遠鏡
NASAは5月20日、現在開発中の次世代宇宙望遠鏡をローマン宇宙望遠鏡と名付けたと発表した。 05/25 19:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
東京大学の野本上級科学研究員をリーダーとする研究チームは、超新星の重力崩壊過程についてシミュレーションを行い、 電子を捕獲するネオンが超新星爆発を引き起こすことを確認した。 04/03 07:50
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
京大、新型の宇宙線望遠鏡を開発 極高エネルギー宇宙線の観測に成功
京都大学は2月28日、藤井俊博特定助教が研究代表を務める国際共同研究グループが、新型宇宙線望遠鏡によって極高エネルギー宇宙線の観測に成功したことを発表した。 03/03 19:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
なぜこの世界は物質でできているの? 重力波から物質の起源を検証 東大の研究
東京大学の村山斉主任研究員をリーダーとする研究グループは、宇宙初期の相転移による物質・反物質の入れ替えが、重力波観測によって検証できることを指摘した。 02/09 15:29
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
冬の夜空に輝くおおいぬ座のシリウスは、全天で最も明るい星として有名だが、全天で2番目の輝きをもつ星をご存知だろうか? 02/05 08:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
TRAPPIST-1を周る7個の地球型惑星 大気はどこから来た?
アストロバイオロジー研究所は1月31日、TRAPPIST-1(トラピスト1)を周る地球サイズの7つの惑星について、大気形成過程の理論的検証結果を発表した。 02/04 09:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
アルマ望遠鏡、ビッグバンからわずか9億7000万年後の巨大銀河を発見
テキサス大学オースティン校などの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、ビッグバンからわずか9億7000万年後の巨大銀河を観測した。 12/31 15:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
日本で命名した太陽系外惑星系の天体、「カムイ」「ちゅら」に名称決定
国際天文学連合(IAU)は17日、「太陽系外惑星命名キャンペーン(IAU100 NameExoWorlds)」の最終結果を発表した。 12/21 10:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
原始惑星系円盤の質量流出プロセスで、星の成長段階を判別 京産大の研究
京都産業大学の研究チームは、おうし座にある星形成領域の観測結果より、原始惑星系円盤の質量流出プロセスと円盤最内縁部の不透明度の関係を発見した。 12/04 14:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
名古屋大学などの研究チームは14日、大マゼラン雲をアルマ望遠鏡で観測した結果、大質量星形成の現場を捉えたことを発表した。 11/19 20:56
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
若い恒星近くに円軌道で公転するホット・ジュピター発見 京産大の研究
京都産業大学の研究グループは8日、ホット・ジュピター「KELT-24b」の発見について発表した。 11/14 18:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告