中国株からインド株への転換は続くのか!?

2024年2月9日 16:15

印刷

●中国株からインド株への流入が目立つ

 中国株から新たな市場としてインド株式市場への資金流入が続いていると、ロイター通信が報じている

【こちらも】中国で日本株ETF投資が過熱!?

 インドの国立証券取引所に上場している主力銘柄50で構成するニフティ50は2023年、外国人投資家の資金流入額が200億ドルに到達した。

 共にBRICsとして新興国として世界から注目を浴び、高い成長率を維持してきて約20年となる両国。世界の工場の役割を終え景気の減速が顕著な中国から、2027年にはGDP世界3位になると言われているインドへと、世界の株式市場の主役は移り変わるのだろうか?

●日本にも人気!?インドの株式市場

 世界一の人口を誇るインドは、年7%以上の高い経済成長率を維持している。1人あたりのGDPはまだまだロシアやブラジルよりも低いが、生産年齢人口や中間所得層は今後も伸びると見られており、内需大国として期待される。

 アップルや主要な半導体メーカーは中国リスクを嫌気し、インドへの進出を表明している。今後も大手企業の進出が見込まれる。

 日本の投資家にもインドへの人気は高く、大手証券会社のインド株ファンドは人気上位銘柄に名を連ねている。

 1月からスタートした新NISAでも、インド株を対象とする国内公募投資信託の人気は高く、つみたて投資枠と成長投資枠ともに買われている。

●インド株ブームが来るのか?課題も山積

 インド株への人気の高さは、4~5月に予定される総選挙で3期目を目指すモディ首相の経済政策への期待の高さとも言える。選挙結果次第では下落のリスクも否定できないが、今のところ政権の継続は堅いと見られている。

 インド株への期待は高いが、インド株は政府が外国からの投資を規制しており、インドの株式市場で直接買うことはできない。

 米国市場では、インド上場の個別株式を裏付けにした米預託証券(ADR)が上場しているが、まだまだ種類は少ない。

 経済発展はしているが、カースト制度の影響が残り、高い貧困率が問題として燻っている。都市部と農村部の格差もあり、教育格差も課題である。

 人口が多いことであらゆることの供給不足、大量の雇用を生み出す業種での外資導入の自由化の遅れなど、経済発展・資金流入の足かせになりかねない課題が山積ではある。

 これらの“負の部分”も今後解消されていけば、さらにインド人気は高まるだろう。(記事:森泰隆・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事