関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
e-POWERイメージ(画像:日産自動車株式会社発表資料より)[写真拡大]
日産自動車は、4月21日から28日に一般公開が予定される上海モーターショー2021で、新型エクストレイルを中国市場で初公開するとともに、日産独自のパワートレイン技術「e-POWER」の中国導入も発表する。
【こちらも】日産、世界最高レベル熱効率50%実現の新世代「e-POWER」専用エンジン発表
エクストレイルは、国内でも人気が高いミドルクラスのSUVであり、2000年の登場以来、世界全体で累計626万台の販売台数を記録している。
日産には、電気自動車のリーフがラインアップにあるが、この技術がe-POWERに使用されていることを知っている人も多いだろう。
e-POWERは、100%電動モーターで駆動するシステだが、発電は積まれているエンジンが行なう、いわゆるシリーズ方式と呼ばれるハイブリッドだ。この技術は、トヨタ・プリウスなどに積まれるパラレル方式ハイブリッドとは異なる。
中国では補助金を出してEV普及を目指しており、EV車に積まれるリチウムイオンバッテリーも、「バッテリー模範基準認証」を取得していないバッテリーでなければ補助金が出ないなど、中国国内のローカル企業躍進のために政府が後押ししている。
この補助金制度の対象は元々、電気自動車とPHEV(プラグインハイブリッド)のみに限定されており、新型エクストレイルはハイブリッド車のため、対象から外れるはずであった。だが中国国内でEV車の普及が思うようにいかなかったことや、新型コロナウイルスの影響などから、2020年にガソリンモデルの低燃費車も優遇するという、政策転換が行なわれた。
これにより、メルセデスベンツやフォルクスワーゲン、シボレーなどから相次いでハイブリッド車が発売された。トヨタ、ホンダなど日系メーカーも相次いで進出しており、日産も黙って見ているわけにはいかない。
e-POWERは、100%電動モーターで駆動するシステムのため、力強くレスポンスの良い加速と、スムーズな減速、そして静粛性を実現している。中国で導入が発表されるe-POWERは2代目として全面改良が行なわれており、さらに力強い上質な走りと効率性の向上を実現しているという。(記事:小泉嘉史・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 日本は自動運転後進国ではない! 世界をリードする日本の自動車・半導体メーカーの技術力
4/11 18:21
- トヨタ「MIRAI」とレクサス「LS」、高速で手放し運転可能な「Advanced Drive」搭載
4/10 19:38
- ホンダのカーシェア「EveryGo」、シェアサイクル「HELLO CYCLING」などと連携
4/10 09:58
- EV充電のe-Mobility Power社、150億円調達 トヨタや日産、ホンダ、三菱自など出資
4/ 9 08:23
- クルマからボールまで対応のポータブル電動ポンプ、クラファンで販売
4/ 9 07:50
広告
広告
広告