関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
マツダ・MX-30(画像: マツダの発表資料より)[写真拡大]
マツダは、「SKYACTIV-G」、「SKYACTIV-D」、「SKYACTIV-X」、「e-SKYACTIVG」、「ロータリー・エクステンダー」、「水素ロータリー」エンジンなど多くのパワーユニットを持ち、「マイルド」ハイブリッド、「ストロング」ハイブリッド、「プラグイン」ハイブリッドなど多くの組み合わせが考えられている。その中で、マツダはロータリーエンジンを持つことで、レンジエクステンダーとして使用するのに都合の良い性能を有している。
【前回は】マツダ・MX-30の戦略 (2) 水素ロータリーエンジン・レンジエクステンダーの可能性?
ロータリーエンジンは水素を燃料として走行できるため、レンジエクステンダーに限らず、直接水素ロータリーエンジンとして駆動する選択もできる。MX-30はこれらの選択肢の中で、世界各地のインフラ整備の実情に応じて、適切なパワープラントを装備できる戦略的手段を確立していく使命を帯びているようだ。
その戦略の前提には「生産方式」の革新が必要であり、そこにAIを使った生産手配の方法を開発していることは確かだ。これが第4次産業革命の動きであり、「ネットで自動車販売」することを当然としなければならない。今後、BMWが手掛けているように、多くのオプション装備品の組み合わせによって、ユーザーがオリジナルのクルマを作り上げられるようにすることが必要だ。
そのBMWがすでに試行している生産手配には、AIによることが必須であると言える。オーダーメイドに近く、価格は量産品と同等であることを実現するためには、生産現場での無駄はすぐに資金効率を落とすことに繋がってしまう。実用になる販売システムを構築するには、AIを使用した生産管理システムと、製造現場がサプライヤーを含めて連動しなければ出来ないことだ。さらに、世界の生産拠点が順序生産、スウィング生産で同期出来ることが必要である。
マツダが考える生産方式が、すでに第4次産業革命のレベルに迫っていることは推察できるが、これまで実現できなかった原因には技術的壁があった。しかし現在は、AIの活用とネット販売によってそれが可能となってきていると見てよいだろう。サプライヤーを含めたジャストインタイムの同期が出来る可能性がようやく出来てきたということだ。
さて、今後はBMWを始めとしたドイツ勢が先行するのか?トヨタ、マツダなど混流生産で世界をリードしてきた日本勢が先行するのか?日本経済の先行きを見定めるにも、この勝敗は重要だ。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ジープ、グランドチェロキーに誕生10周年記念モデルを追加
1/23 16:28
- いすゞ自動車、日本やタイでのコスト低減推進も売上変動、構成差の-700億円が響き2Qは減収減益
1/22 18:40
- カナック、ホンダ「N-BOX / N-WGN」に7インチワイドカーナビ装着できるキット発売
1/22 08:46
- 計測精度±0.1mm、レーザー光使用したハンディ型タイヤ溝計測器発売へ
1/21 15:59
- トヨタ自動車、2Q累計は減収減益 コロナ感染拡大の影響により販売台数が前年比66.3%まで減少
1/21 09:13
広告
広告
広告