関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
カナダのトヨタ販売事業体Toyota Canada Inc.が、3台の燃料電池車「MIRAI」を試験導入し、FCVへの理解促進活動に使う[写真拡大]
トヨタ自動車が水素燃料の普及に向けた活動を活発化させている。先般、世界のエネルギー・自動車業界の13社で、水素社会実現に向けた共同ビジョンと長期目標を提唱するグローバル・イニシアチブ「Hydrogen Council」(水素協議会)を発足させるなど、個社・業界の枠を越えた連携も推進している。
そして、今度はカナダにおけるトヨタの販売事業体であるToyota Canada Inc.(TCI)が、3台の燃料電池車(FCV)「MIRAI」を試験導入し、FCVへの理解促進活動(Awareness Campaign)に使うと発表した。
この活動は、1月20日から29日まで開催される「モントリオール国際自動車ショー」でのMIRAIの展示を皮切りにスタート。モーターショーなどのイベントにMIRAIを出展し、FCVの仕組みや温室効果ガス削減などの環境貢献について、カナダの国民や業界・政府関係者の幅広い理解を得るための取り組みを強化する。
ケベック州モントリオールは、カナダのなかで特に気候が寒冷であり、MIRAIの優れた寒冷地性能を理解してもらうに相応しい場所との判断もあったようだ。また、ケベック州は再生可能エネルギー導入が進んでおり、世界有数の水素生産地としてのポテンシャルがある。これらを含めて、FCVの理解活動を開始する場所として最適であるとした。
今回のトヨタの活動では、「CO2を排出しないモビリティ社会実現」の目標に向けて、カナダにおいても、FCV等の普及促進に欠かせない水素インフラの整備が重要であることも伝えていく。
TCIの副社長であるステファン・ビーティ氏は「水素を燃料とするMIRAIは、カナダでも生産している数多くのハイブリッド車も含めて、トヨタの幅広い先進技術やラインアップの新たな一員として、CO2排出量削減に貢献するだけでなく、ユーザーニーズを数多く備えたクルマだ。今回、ケベック州モントリオールの地から、カナダ全土に向けて理解活動を開始できることを嬉しく思う。市民や業界・政府関係者の方々に、水素社会やFCVという、よりクリーンな未来に向けたトヨタの取り組みをお伝えできることを楽しみにしている」と語った。
MIRAIは、水しか排出しない環境性能に加えて、水素充填時間や航続距離などガソリン車と同等の利便性、走る楽しさもあわせ持つ「究極のエコカー」として、現在、水素インフラの整備が進む日本・米国・欧州において販売されている。また、オーストラリアやアラブ首長国連邦などの国においても、試験的な導入による実証実験を進めている。
トヨタは、持続可能な社会を実現するためのチャレンジとして、「トヨタ環境チャレンジ2050」を2015年に発表し、新車CO2排出量90%削減(2010年比)などの目標を掲げ、さまざまな活動に取り組んでおり、水素社会の実現も含めて今後も取り組みを推進するという。(編集担当:吉田恒)
■関連記事
・トヨタ、UAEと共同で「水素利用の可能性を探る」実証実験を現地でスタート
・水素利用を推進するトヨタなど世界企業13社協働で「水素協議会」スイス・ダボスで発足
・東芝府中に「水素エネルギー利活用センター」を建設、2017年4月稼働
・FCVとEV、“両睨みの体制”を敷くトヨタ。「FCトラック」開発と早期の「EV商品化」を目指す
・トヨタ方針変更か? 環境対応車にEVが加わる。2020年ごろの発売を目指す
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ジープ、グランドチェロキーに誕生10周年記念モデルを追加
1/23 16:28
- いすゞ自動車、日本やタイでのコスト低減推進も売上変動、構成差の-700億円が響き2Qは減収減益
1/22 18:40
- カナック、ホンダ「N-BOX / N-WGN」に7インチワイドカーナビ装着できるキット発売
1/22 08:46
- 計測精度±0.1mm、レーザー光使用したハンディ型タイヤ溝計測器発売へ
1/21 15:59
- トヨタ自動車、2Q累計は減収減益 コロナ感染拡大の影響により販売台数が前年比66.3%まで減少
1/21 09:13
広告
広告
広告