『NHK趣味の園芸やさいの時間 自然のチカラで育つ野菜づくり! 有機の菜園12か月』3月21日発売!

プレスリリース発表元企業:株式会社NHK出版

配信日時: 2025-03-18 10:00:00

いのちのつながりを生かした菜園で、草は取らない、土を耕さない、肥料を入れない野菜づくり



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-7c260fb018478e83b223564b0ca52136-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


有機の畑は生き物まかせ。生き物のつながりのなかで野菜が育つ様は驚きと感動の連続! 『NHK趣味の園芸 やさいの時間 自然のチカラで育つ野菜づくり! 有機の菜園12か月』がNHK出版より3月21日に発売になります。さぁ、先生たちと一緒に野菜づくりを始めましょう。
自然界の仕組みにならい、農薬や化学肥料を使わず、生き物がともに生きる有機の家庭菜園
養⽼孟司さん推薦
「菜園を人工物ではなく、大自然の一部として具体的に扱っている点が素晴らしい」

自然界の仕組みを生かす、無農薬の野菜づくり。土壌の生き物が生きやすいように耕やすことはせず、草を生かして栄養分とするので肥料はやらない。そうすると、畑にはさまざまな植物が育ち、生き物がすみつき、小さな生態系ができる。それを守りながら育つ、おいしい野菜の栽培法を、有機栽培研究家の佐倉朗夫さんが紹介します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-03a1a5a8e48bb6994d49631c641cd089-1200x847.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ユウキくんと一緒に畑に立っているつもりで

この本は「野菜づくりに初挑戦する人」「経験はあり、有機栽培を始めたい人」「プランター栽培をしたい人」など、誰にでも読んでもらえる本です。
親しみをもって読み進めてもらえるよう、ストーリー仕立てにしました。登場人物は、春から市民農園を借りて、初めて野菜を育てる⻘年ユウキくん。そんな彼に、命のつながりを生かした菜園づくりを教えてくれるのが、畑仲間の佐倉さん(この本の著者)です。
まずは1章から読み始めてください。その途中で、2章や3章を参考に野菜づくりをスタートしましょう。そうやって体験しながら、もう一度1章を読み返すと、「生き物たちの命のつながりを生かした菜園」がどんなものか、実感できると思います。
【内容】
1章「有機の菜園12か月」では、4月から翌年3月までの12か月間、それぞれの畑仕事に合わせながら有機の菜園を育んでいく考え方や方法を紹介します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-865958ad61d7b9cfeab5a08e73f84603-1200x847.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1章「有機の菜園12か月」では、4月から翌年3月までの12か月間、それぞれの畑仕事に合わせながら有機の菜園を育んでいく考え方や方法を紹介

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-77446b95413fdbf13d78828e5f4c7ead-1200x847.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2章「有機のチカラで育つ野菜たち」では、代表的な20種類の野菜を取り上げて、それぞれの育て方のポイントを解説

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-01cb14ab71f22a268a7488aa62fa31c0-1200x847.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3章は「プランターでも有機菜園」では、限られた土でも命を生かした野菜づくりをしようと、有機のプランター栽培を提案

【目次】
1章 有機の菜園12か月
草の少ない畑を借りたら、まずは緑肥のタネをまこう!
4月 土づくり&菜園づくり 有機の畑は生き物まかせ
5月 病害虫に負けない強い株に育てる 植えつけ・タネまき・仕立て方
6月 夏の病害虫対策&追肥 まず予防! 病害虫は工夫で乗り切る
7月 雑草管理術 草は敵じゃない! 積極的に生やして活用
8月 夏から秋へ ⽚づけ&育苗 苗づくりは畑にまかせる
9月 秋冬野菜のタネまき&植えつけ 虫が少なくなったら秋冬野菜スタート
10月 緑肥栽培 緑肥はリレーで絶やさない
11月 冬越し野菜栽培 防寒は自然に頼る
12月 冬の落ち葉で土を肥やす 落ち葉利用&土の乾燥対策
1月 団粒構造&畑の菌 野菜の育つよい土を考えよう!
2月 菜園計画 野菜がよく育つ菜園デザイン
3月 お日様と畑に頼る育苗 夏野菜の育苗
2章 有機のチカラで育つ野菜たち
基本の作業
ミニトマト、ピーマン・シシトウ、ナス、オクラ、キュウリ、カボチャ、トウモロコシ、エダマメ、ニンジン、ダイコン、ブロッコリー・キャベツ、リーフレタス・シュンギク、ホウレンソウ、つるありエンドウ、ソラマメ、タマネギ、ジャガイモ
3章 プランターでも有機菜園
土は入れ替えずに育てていこう
生ゴミで堆肥をつくろう!
教えて佐倉さん プランター栽培のコツ!
●コラム
病原菌を抑える放線菌
庭で有機栽培を始めるなら レイズドベッドもおすすめ!
モグラの⽳を見つけたら
ぼかし肥は自作もできる!
著者より(「はじめに」より抜粋)
里山からわかった生き物の秩序とその仕組みを生かした野菜のつくり方を、本書に書きました。どの章から読み始めてもいいのですが、ぜひ、すべてに目を通していただけたらと思います。
自然と育つ野菜は、特に大きくなく、収穫量も多くもなく、⽢みも控えめですが、野菜本来の姿は美しく、おいしいと感じると思います。試してみてください。

著者紹介
佐倉朗夫(さくら・あきお)有機栽培研究家。元明治大学特任教授、明治大学⿊川農場元副農場長。NHK「やさいの時間」講師として「里山菜園 有機のチカラ」を担当。できるだけ手をかけず、可能なかぎり自然にまかせる野菜づくりを理想としている。1951年、神奈川県生まれ。東京教育大学農学部卒業後、神奈川県農業総合研究所で有機農業の研究、その後、民間企業で有機栽培の研究、普及活動に取り組んできた。著書に『有機農業と野菜づくり』(筑波書房)、『佐倉教授「直伝」!有機・無農薬栽培で安全安心な野菜づくり』『野菜作り「コツ」の科学「 なぜ」がわかると「結果」が出せる』(ともに講談社)、『家庭菜園 やさしい有機栽培入門』(NHK出版)などがある。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-8f43eaa9b071134c1fe12aaaad8e440f-437x583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


商品情報
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/1081/18219-1081-fc35231c603cb66a834a0ed3330b93cc-850x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『NHK趣味の園芸やさいの時間 自然のチカラで育つ野菜づくり! 有機の菜園12か月』著者︓佐倉朗夫
定価︓1,870円(税込)
仕様:B5判/112ページ
出版社:NHK出版
発売日:2025年3月21日
ISBN:978-4-14-199365-0
NHK出版➝https://www.nhk-book.co.jp/detail/000061993652025.html
Amazon➝https://www.amazon.co.jp/dp/4141993654/
楽天ブックス➝https://books.rakuten.co.jp/rb/18134823/



PR TIMESプレスリリース詳細へ